ギンブナ

正月休みに、子供達を連れて、近所の里山で遊んだ時に、小さな水路でガサガサをした際に、ザリガニ、テナガエビ、モツゴにモロコ、ドジョウ等が取れた場所で網に入ってきた。

勿論、上の方の魚がギンブナである。因みに、下の方はヤリタナゴの雄で、ギンブナ達を捕まえた場所から2キロ程度離れた場所の小川でガサガサしたら、網に入って来た。寒空の中、タナゴ達も本流の水深のある深みに移動してそうなイメージだったが、水深20センチ程度で、枯れ草が川面に覆いかぶさっている下に潜んでいた。

さて、本題に戻るが、このギンブナは、平地での釣りや川遊びの際に出会う最も馴染みのある魚なのではないだろうか?

最大で30センチぐらいまで成長するようである。今となっては証拠は出せないが、25センチを超えるような大型のギンブナ(マブナって呼んでいた)を、よく捕まえていた思い出がある。小学校高学年を過ごした北九州時代に、幅員の広めの道路の下を川が通過している言わば薄暗いトンネルのような場所で網で捕まえていた思い出である。入口と出口の明かりを頼りに薄暗いトンネルを進むと、橋桁の下方の角っこになったところに数メートル間隔で大型のフナがジッと動かずに眠っていたものだった。それらを、見つけると、友達とそーっと近づいて行って、尾と頭の方にそれぞれ網を構えて距離を詰めていき、フナが異変に気が付いて猛ダッシュした時には頭の方に構えている網に入ってしまうという算段だった。かなりの確率で成功したのを覚えている。

ところで、このギンブナという魚は、ほとんど雌しか居ないのをご存知であろうか?私は、中学時代には、アニマという雑誌で、この事実を知っていた。魚類・両生類・爬虫類の仲間では、100種類ぐらい、無性生殖が出来る種が居るらしいが、ギンブナもその一種であるとの事である。要は、ギンブナの雄が居なくても、繁殖できるという事である。但し、メスが産んだ卵に発生のキッカケを与えるオスの精子は必要なのだが、これはギンブナの精子でなくても、同じコイ科の魚なら、他の種類のフナでも、コイでもオイカワでもドジョウの精子でも大丈夫との事である。そして、これらの異種とのハーフが生まれる事なく、ギンブナ(限りなくメス)が生まれるとの事である。

でも、どうしてギンブナが、この無性生殖出来る種に進化して行ったかは、興味が湧くところである。他の無性生殖出来る種と、共通点でも有るのであろうか。今度、時間が有ったら、調べてみようかなとも思う。

コメントを残す