ヒメトラハナムグリ Lasiotrichius succinctus (Pallas, 1781)?

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていたハナムグリである。

最初は、花粉を身体中に付けた蜂なのか、コガネムシの仲間か分からず、素手での捕獲を躊躇っていた。そして、写真撮影前に飛んで逃げられて、苦虫を噛み潰していると、辺りを見回すと被写体は沢山いる事に気が付いた。

花粉をいっぱい付けた個体の写真を以下に。

大きさは、体長12ミリぐらい。

種名は、ヒメトラハナムグリ。

初めて見るハナムグリである。近隣で、まだ見たことのない甲虫に出会えた事に胸が躍る。

このヒメトラハナムグリの生息分布は、国内は、北海道から屋久島あたりまで生息しているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島、ロシア沿海州南部、中国の東岸からも一部生息報告が上がっているようである。少し寒い地方にルーツがあるハナムグリの気がする。

さて、私も初めて見たハナムグリであるが、少しレアになりつつあるハナムグリとも言って良いのではと思う。理由は、雑木林の減少である。このヒメトラハナムグリの幼虫は、雑木林内の朽ちた倒木に産卵して育ち上がって来るのである。確かに、このハナムグリを見かけた場所も、雑木林の林縁である。

東京都のレッドデータでは、絶滅危惧Ⅰ類に指定されている。

スジオチバタケ    Marasmius purpureostriatus Hongo

最近、近隣の雑木林で見かけたキノコである。

裏側は、こんな感じ。

ひだが少ないのが分かる。

さて、種名は、スジオチバタケだと思われる。

広葉樹林内に生えるキノコで、毒は無いものの、食には不適のキノコとのことである。

調べたところ、海外からの生息報告は見つけれず、基本的に、日本の本州と九州にしかないキノコのようである。

シロスジカバマルハキバガ 成虫  Promalactis suzukiella (Matsumura, 1931) 2nd

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリ行かないぐらいであったと思う。

種名は、シロスジカバマルハキバガだと思われる。

昨年の8月の暮れにも投稿しているが、今回の方が大きな写真が撮れたと思うので、再投稿している。

そっくりな種が複数種いるが、内横線が背の中央で途切れているのは、本種の特徴らしい。

幼虫の食草は、突き止められていないらしい。

生息分布の方は、国内は、本州以南、屋久島辺りまで生息しているようである。海外の生息分布は、朝鮮半島南部、台湾、中国の東岸の一部。そして興味深いのは、アメリカ合衆国の東海岸から中央の平原地帯まで、侵略的に拡がっているところであろうか。