ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimusOkamoto et Hikida, 2012 2nd

数日前に、庭の草むしり中に、斜面の穴から飛び出してきた感じである。

小さい幼体であったので、力も弱く捕まえやすかった。

所謂、トカゲであるが、正式な種名は、ヒガシニホントカゲである。

もう少し大きくなると、雄は、背中の3本のラインが薄れて、茶色っぽい雰囲気が出てくるみたいである。ただ、大きくなっても、上のようなラインのはっきりした個体ばかりに出会う気もする。雌ばかりに出会っているのであろうか?

さて、このトカゲ(ヒガシニホントカゲ)は、同じ爬虫類のカナヘビと比べると、近所で全然出会えない気がする。そして、少し標高の高い山の中腹とかだと目にする確率が高くなる気がする。私の記憶で、1番高いところで出会ったヒガシニホントカゲは、標高700メートルぐらいの場所であった。

ちなみに、ヒガシニホントカゲは、準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県と福島県。絶滅危惧II類に指定しているのが、栃木県。絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、千葉県。他に、静岡県と滋賀県が、要注目種みたいな括りで扱っているが、どちらも、純粋なヒガシニホントカゲの領域かどうかには慎重なアプローチが必要だと思う。

ところで、元々は、日本国内にいるトカゲは、全部同一種に思われていたのだが、近年になって、大まかに東日本にいるのがヒガシニホントカゲで、近畿以西にいるのが、ニホントカゲで、伊豆半島や伊豆諸島にいるのがオカダトカゲと、遺伝子レヴェルで区別されるようになったのである。

では、どういう棲み分けになっているかというと、ヒガシニホントカゲは、ロシア沿海州にもいるようであるが、フォッサマグナが出来上がり、日本列島が東西へと分断された2000万年前ぐらいに種分化していったのであろうか。伊豆半島も違うプレートであるので、ここのオカダトカゲも、何かしらの微妙に違う進化を辿った可能性も否めない。

とにかく、フォッサマグナの形成された時代の前に、恐竜は絶滅しているが、同じ爬虫類のトカゲが今と殆ど同じ姿で存在していたと考えたくなってしまうが、真実は、もう少し多角的に、アプローチしないことには何とも言えない。