先ほど、我家の外灯下に来ていたカマキリに似た昆虫である。
大きさは、体長で12ミリぐらい。翅端までの長さで、20ミリ弱ぐらいになるであろうか。
種名は、ヒメカマキリモドキ。
雰囲気がカマキリに似ているが、アミメカゲロウ目の昆虫である。
ただ、習性はカマキリと同じで、自身の鎌を持って小昆虫を狩るようである。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外は、韓国からの報告は多数上がっているようである。
千葉県が絶滅危惧I類に、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している昆虫でもある。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていたカマキリに似た昆虫である。
大きさは、体長で12ミリぐらい。翅端までの長さで、20ミリ弱ぐらいになるであろうか。
種名は、ヒメカマキリモドキ。
雰囲気がカマキリに似ているが、アミメカゲロウ目の昆虫である。
ただ、習性はカマキリと同じで、自身の鎌を持って小昆虫を狩るようである。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外は、韓国からの報告は多数上がっているようである。
千葉県が絶滅危惧I類に、埼玉県が準絶滅危惧種に指定している昆虫でもある。
昨晩、我家の外灯下に来ていたウンカである。
大きさは、体長4-5ミリぐらいだったと思う。
種名は、トビイロウンカだと思う。
このトビイロウンカは、稲の最重要害虫として認識されている昆虫と知ることになったが、ウンカを始め他の昆虫でも知られていることだが、このトビイロウンカには、長翅型と短翅型が存在するらしい。
取り敢えず、上の写真の個体は、長翅型に見える。
この長翅型と短翅型の誕生のメカニズムは、日長時間、食べる植物、生息密度と様々な要因が絡んでいるようであるが、長翅型は移動が得意で、高密度の中で生まれた短翅型は集中的に、狭い範囲のイネを吸汁してしまう傾向があるとの記事も読んだ。そして、年に数回発生する中で、この翅の長短の使い分けをしている可能性もあるとの興味深い情報も目にした。
さて、このトビイロウンカの生息分布を調べる前に、興味深い情報に行き着いたが、国内の多くの地域(九州以北)では越冬出来ず、各地の1回目に見られる個体達は、九州や南西諸島や、他にも外国からジェット気流とかに乗って飛来した個体達ということである。それが、定着して一年を通して、秋まで、代を重ねて行っているとのことである。
海外の生息分布を眺めた時に、稲の栽培をしてそうなアジア地域には全般にいるようだが、稲作地帯でも寒い地帯には、そんなにいないようにも感じた。
地球温暖化って、単なる気温の上昇だけでなく、人間生活への様々な付随的な影響ももたらして来るんだと思う。
予測と準備が出来る人材の育成が、あらゆる分野で明暗を分けそうな気がする。
数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。
写真が、少しピンボケだが、投稿してみようと思う。
大きさは、体長4-5ミリぐらいだったと思う。
特徴的な平たい頭部に眼が後方に付いているのが特徴的だが、種名は、ヒラタヨコバイ亜科に属するクロサジヨコバイだと思う。
クロサジヨコバイには、ハッキリとした2本の白いライン(縞)が入るものも存在して、シマサジヨコバイの別名もあるが、白い縞が入るものも、上の写真の個体のように、黒一色のものも、同一種として認識されており、正式種名は、クロサジヨコバイのようである。
生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外の生息分布は、情報を見つけられなかった。