コミズムシ?  Sigara substriata (Uhler 1896)

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。

水生昆虫であるマツモムシに似ていると思ったので、その路線を当たると、カメムシ亜目ミズムシ科にミズムシという種達がいる事を知った。

国内に10数種いるうちのミズムシのうち、私が1番可能性が高いのは、現段階ではコミズムシなのではと、自分なりに思っただけであり、それぐらい根拠を集めるのが難しいまだまだ研究のしっかりとされていない科であるとも感じた。

一応、このミズムシの仲間達は、多くの水生昆虫達と違って肉食ではなく、藻類等の植物質の餌を食べるようである。

このコミズムシの生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、済州島含む韓国からの報告が多数上がっているようである。

コウライギギ?  Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846) Pseudobagrus fulvidraco
(Richardson,
1846)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、釣れてきた。

この個体で大きさは、20センチぐらい。

上から見た写真を以下に。

実際の色合いは、写真の通りである。

アメリカナマズも、普通のナマズも釣れて来る場所なので、一瞬、色合いの変なアメリカナマズかとも思ったが、20センチ程度のアメリカナマズの幼魚は、もっと細長く魚雷みたいなシルエットなのを知っている。

そして、釣り上げた際に、ギイーギィーと鳴いているのが印象に残ったので、ギバチかギギのどちらかかと考えて、尾鰭を見ると、結構割れていた。ここで、ギギなのかなと予想したが、果たして、ギギが、こんな清流とは言い難い泥底の川に居るもんだろうかとも正直思った。(ちなみに、アメリカナマズも鳴くが、ギィーギィーではなく、グフッグフッって鳴いている気がする。)

そして、帰って写真を見返しながら、ギギに落ち着きそうになったが、ギギにしては体高があるのと、鼻先が尖っていないのが気にはなっていた。そんな矢先に、ネット上でヒットして来たのが、近年、霞ヶ浦水系で定着が確認されているコウライギギという外来種の存在であった。

おそらく、上の写真の個体は、コウライギギだと思う。

さて、このコウライギギは、2011年に、霞ヶ浦で確認されて以降、少しづつ生息範囲を広げている魚である。元々の生息域は、Pseudobagrus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、倒的に朝鮮半島からの報告が目立つが、Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、大陸のもうちょっと広大なエリア(ロシアのアムール川から中国の東部を経てベトナム辺りまで)に生息しているようである。

現在では、2016年に特定外来生物法の下の特定外来生物に指定され、飼育、運搬、輸入、 野外への放出が厳重に禁止されており、しかしながら、生態系被害防止に関する法律の下では、1番ランクの下の総合対策外来種(様子見みたいなカテゴリーであろうか)に入れられている魚である。

ヨツモンカタキバゴミムシ Badister pictus (Bates, 1873)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、現地の電柱のLEDの照明下で見かけた。

大きさは、体長7ミリぐらいだったのではないだろうか?

調べたところ、種名は、ヨツモンカタキバゴミムシと判明。

カタキバの意味は、顎牙が左右非対称になっていることに由来しており、この特徴は、ゴミムシの類には偶に見られることである。どうも、好物のカタツムリを食べるのに特化した形状のようである。確かに、この小さなゴミムシを見かけた場所は、小さなカタツムリ(オナジマイマイ)が沢山いる場所ではあった。

このヨツモンカタキバゴミムシの生息分布は、本州以南……九州まで。海外の生息分布に関しては、多くのソースにたどり着けなかった。

このヨツモンカタキバゴミムシは、都道府県が独自に定めるレッドリストにおいては、神奈川県と大阪府が準絶滅危惧種に指定。東京都が、注目調査中のような扱いにしているようである。