アサマイチモンジ Limenitis glorifica (Fruhstorfer, 1909)

数日前に近隣で見かけた蝶である。生体ではなく、蟻が地面上を運んでいたものを拾い上げて、写真に撮ってみた。

翅裏から視界に入ってきたので、見たことのない紋様の蝶だと思ったが、翅表を見た時に、「なんだ……イチモンジチョウだったか。」と思った。

ただ、イチモンジチョウの翅裏の方は、シッカリと見たことがなかったので、イチモンジチョウの翅裏というタイトルで新投稿をしようとした時に、何か違うという勘が働いた。同時に、イチモンジチョウを検索するたびに、ヒットして来るアサマイチモンジという種が気になり始め、両種の比較をしてみた時に、上の写真の個体が、アサマイチモンジだということに気が付いた。

上の写真の個体は、死後硬直が始まり、翅表を見るために翅を広げるとバラバラに身体が壊れてしまう可能性を感じたので、慎重に慎重に限界まで翅を広げて、掌の上で撮った写真を以下に。

上の2枚目の写真を見ると、いわゆるアサマイチモンジの翅表の特徴なのである。

ちなみにイチモンジョチョウの翅表は、過去の投稿で確認していただきたい。

アサマイチモンジという名から、群馬県の浅間山周辺もしくは山地にしかいない蝶と思い込んでしまっていたが、どうも近隣では、アサマイチモンジとイチモンジチョウは、同所に混棲しているみたいである。

このアサマイチモンジの生息分布の方は、国内は、一般的に、本州のみと言われている。海外は、ニュージーランドやロシア沿海州南部辺りからの報告があるが、一応、日本固有種と考えられている種である。

一方のイチモンジチョウLimenitis camilla (Linnaeus, 1764)の生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に多く見られ、極東アジアにもいるようである。要は、動物地理学による旧北区に繁栄した蝶である事が分かる。

幼虫の食草は、アサマイチモンジもイチモンジチョウも、両種ともスイカズラ科のスイカズラ(忍冬)との事である。そして、アサマイチモンジとイチモンジチョウが同じスイカズラの株に産卵することもあるらしい。明るい場所を好むアサマイチモンジは、日当たりの良い葉に、日陰を好むイチモンジチョウは、日陰の葉にと、好みが分かれるようである。

最後に、アサマイチモンジは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、東京都が絶滅種、神奈川県と千葉県が絶滅危惧種Ⅱ類、埼玉県と島根県が準絶滅危惧種に指定している。

ユウマダラエダシャク 秋型 Abraxas miranda miranda Butler, 1878

数日前に、我家の庭で見かけた蛾である。

直ぐに、ユウマダラエダシャクであろうと思ったが、一応、調べて見たところ、やはりユウマダラエダシャクで間違いなさそうである。

大きさは、前翅長23ミリぐらいだった。

過去にも投稿済みのユウマダラエダシャクを再投稿してみようと思った理由は、10月の半ばにも、まだ成体(今シーズン2化目の個体だと思われる)が確認出来たと言う証と、春型と秋型とで何か外見的違いがあるのであろうかという点からである。

この外見的特徴の差異に関しては、私が気付けるのは、秋のユウマダラエダシャクの方は、若干小さいかなと感じるぐらいである。

このユウマダラエダシャクの幼虫の食草は、ニシキギ科のマサキやマユミ等とのことであるが、我が家の生垣にマサキが長い距離使われている場所がある。嫌でも視界に入って来る生垣なのだが、未だユウマダラエダシャクの幼虫を、その生垣で目にしたことはない。

ユウマダラエダシャクの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て屋久島辺りまでいるようである。(沖縄本島含む南西諸島にも生息しているかは、目下、私なりに、情報を整理検討中である。)海外の分布は、韓国からの報告が上がっている。

ちなみに、ヒメマダラエダシャク(Abraxas niphonibia Wehrli, 1935)という少し小さくて酷似した外見の種がいるが、我が家の庭では、ユウマダラエダシャクと、このヒメマダラエダシャクが、同時期に混生しているようである。ヒメマダラエダシャクの方の生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部まで。

個人的には、この2種の生息分布が被りすぎているところに興味が湧く。