トゲヒゲトビイロカミキリ Allotraeus rufescens (Hua, 2002)or Allotraeus (Nysina) rufescens (Pic, 1923)

本年の6月の終わりに我家の外灯下に来ていたカミキリムシの種名が判明したので、投稿してみようと思う。

大きさは、体長17ミリぐらいだったと思う。

種名に簡単には辿り着けなかったのだが、「脚に膨らみのあるカミキリ」というワードで検索をかけてみたところ,同じ姿をしたカミキリがヒットしてきた。

種名は、トゲヒゲトビイロカミキリ。おそらく、トゲヒゲの意味は、写真をよく見ると気が付くのだが、触角の継目に見える小さな棘から来ているのではと思ってみたい。別名のトゲヒゲヒメカミキリという名でも知られているようである。

幼虫は、クスノキ科の枯れ木で育ち,成虫は、アカメガシワやリョウブの花粉に集まるとのことである。

生息分布は、国内は本州以南……九州を経て、屋久島辺り(口永良部島)まで生息しているようである。海外は、台湾や香港に生息しているのが知られている。クスノキ科の枯れ木で育つとの事だが、この事からも、元々南方系のカミキリなのは想像が付く。

国内のトビイロカミキリ属のカミキリは数種いるが、どれも日本近海の島嶼に特化して種分化している亜種達とも言えるかもしれない。

カレハヒメマルハキバガ Pseudodoxia achlyphanes (Meyrick, 1934)

本年の6月の終わりに写真に撮っていた蛾の一つである。撮影場所は、我家の外灯下である。

大きさは、体長8ミリぐらいだったのではと思う。

過去に,3年前のほぼ同時期に、別の場所で見かけて写真に撮った個体を投稿しているが、その時よりは、今回の写真の方が少しよく撮れていると思う。

種名は、カレハヒメマルハキバガ。マルハキバガ科に属する蛾である。

幼虫の食草は、ズバリ枯葉。

生息分布の方は、国内は、本州以南,九州まで。海外の生息分布は、韓国からの報告があるようである。