クスサン 繭 Saturnia japonica japonica (Moore, 1872)

最近,近隣のとある場所で、建物の壁に、この繭が沢山張り付いている場所に出くわした。

こんなに目立つ大きな繭を作る蛾達と言えば、ヤママユガ科の蛾達しかないよなと思ったのだが、初めて見る繭だった。

同時に,ヤママユガのクスサンの繭って,どんなんだろうと調べたところ,ズバリ、クスサンの繭と判明。

この大型のクスサンという蛾が、茨城県でも増えているらしい。ただ、ヤママユガやヒメヤママユやウスタビガの繭は近隣でよく見かけるが、このクスサンの繭に近隣で出会ったのは、今回が初めてであり,近隣の至る所に広範囲には拡がっていないのは分かる。

一応,このクスサンの繭(別名スカシダワラ)を2個ほど胸ポケットに入れて持ち帰って来たので、羽化するのは今年なのか来年なのか分からないが、羽化を待ってみたいと思う。

一応,クスサンの幼虫は、広食性で様々な植物を食べれるようである。そして、これが、時に害虫として、嫌がられるケースに発展することもあるとのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまでいるようである。奄美大島以西の沖縄諸島には、少しだけ違う亜種が生息しているようである。そして、台湾や中国東岸や朝鮮半島からロシア沿海州南部まで、海外にも生息しているらしいが、あまり正確な情報を掴めなかった。

ネムスガ Homadaula anisocentra (Meyrick, 1922)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長7ミリぐらいだった。

種名は、ネムスガ科のネムスガだと思う。

幼虫の食草は、種名にも含まれている通り,ネムことネムノキ。

生息分布の方は、国内は、本州、四国,九州。海外の生息分布は、韓国からの報告があるようである。そして、面白い事実は、アメリカ合衆国の東海岸から中央平原にかけて広範囲に生息しているという事である。果たして、アメリカ合衆国の拡がりは、移入の結果なのであろうか?

ベニモントガリホソガ Labdia semicoccinea (Stainton, 1859) 2nd

我家の外灯下でよく見かける極小の蛾の一つである。

3年前の5月18日に投稿済みであるが、その時に使った写真より良い写真が撮れたと思うので、再投稿する事にした。

大きさは、体長7-8ミリぐらいだと思う。

種名は、ベニモントガリホソガ。

幼虫の食草は、今のところ,知られていないとのことだが、我家の外灯下に沢山来るということは、我家の敷地にある植物なり枯葉なり、その可能性は大いにあると思う。

生息分布の方は、国内は、本州、四国,九州。海外の生息分布は、韓国,台湾、中国東岸からの報告があるようである。