イネカメムシ Lagynotomus elongatus(Dallas 1851)or Niphe elongata(DALLAS, 1851)

このカメムシは、近隣で時々見かけるカメムシである。

この個体で、大きさは体長12ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、イネカメムシ。5年前の9月17日にも投稿している種である。

稲を嗜好するカメムシらしく,稲を吸汁することによって、斑点米の原因になるカメムシの一つとして知られているが、太平洋戦争後に全国に拡がり,その被害を軽視しなかった農業関係者達の努力によって、ほぼ絶滅みたいな状況になっていたカメムシである。

しかし,近年、再び,田んぼに増え始めているカメムシとのことである。イネを吸汁するカメムシ達の中では、稲への嗜好性が高いカメムシと言われている記事というか情報を見かけたが、一時ほぼ絶滅状態みたいになっていた状況を考えると,田んぼ周りの他のイネ科雑草ではなく、稲に集まる習性が仇となりピンポイントの農薬散布等で死滅していった可能性も考えてみたくなってしまう。田んぼの周りのイネ科雑草に分散していれば、そんなに絶滅みたいにはならないのではということである。

そして、最近,何故増え始めたかというと,強力な農薬を使わなくなった田んぼも現れ始めたのではないかなーとも勝手に想像してみたい。

さて、生息分布の方は、国内は本州以南……南西諸島まで。昔は、北限は、どこまでいたのか情報がなかったが、現在は,まだ東北地方とかには、少ないのではと推測したい。根拠は、昨年2023年に、福島県が、「いわき市でとうとうイネカメムシ発見」みたいな記事を紹介しているので……。一方,海外の生息分布は,Niphe elongataとLagynotomus elongatusの両学名で調べるたところ、両方とも海外での生息情報が、簡単には分からなかった。ただ、海外にはいないはずがないと思うので、学名違い等も視野に、時間がある時に、もうちょっと深く調べてみようとも思う。

ところで、イネカメムシに結構似ているシロヘリカメムシAenaria lewisi (Scott, 1874)という種が属は違うが、カメムシ科カメムシ亜科には存在して、シロヘリカメムシの食草は、イネ科のササ類とのことである。ただ、このカメムシも、海外での生息分布の情報を容易く見つける事が出来なかった。両種とも,ちょっと起源が、どこにあるのか好奇心を唆るカメムシ達かもしれない。

フタスジトガリヨコバイ Futasujinus candidus (Matsumura, 1914)

昨晩、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一種である。

ちょっと写真がボケてしまっているのが残念である。

大きさは、体長5ミリぐらいだった。

種名は、フタスジトガリヨコバイだと思われる。

トガリヨコバイのトガリの部分は、鼻先の尖りのことだと推測するが、上の写真は、上手くその特徴を捉える事が出来ていないかもしれない。

成虫も,幼虫も,イネ科の植物に寄生するようである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州まで。海外は、韓国からの報告が上がっている。

ホオズキカメムシ Acanthocoris sordidus (Thunberg, 1783)

最近、近隣で写真に撮っていたカメムシの一つである。

近隣ではよく見かけるカメムシかもしれない。4年前の4月に我家の庭で見かけた個体の投稿をしているのを確認したが、その時よりも全然ちゃんとした写真が撮れたので、再投稿してみようと思う。

大きさは、体長で13ミリぐらいだった。

種名は、ホオズキカメムシ。

ホオズキが種名に含まれているように,要はナス科の植物を好むカメムシである。

似たような色合いのカメムシは多いが、ここに着目すれば、本種は間違いようがないというポイントは、後脚の腿節の太さである。他に近隣で見かけるカメムシで、後脚が太い種で思いつくのは、ホソヘリカメムシなんかがいるが、ホソヘリカメムシとホオズキカメムシは,横幅的に間違えようがないと思う。

さて、このカメムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の分布は、台湾と韓国にいるようである。

そして、沖縄本島を始めとした島嶼にいる個体群は、微妙に形体に個性が出て来ているようである。なお,国内にいるホオズキカメムシ属は本種のみという情報を読んだが、これが意味するものは、日本への移入が比較的新しいんじゃないかなと推測する。