ウスミドリナミシャク Episteira nigrilinearia nigrilinearia (Leech, 1897)

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

過去の投稿を確認したところ,未投稿の種と分かった。

大きさは、前翅長13ミリぐらいあったのではないだろうか?

種名は、ウスミドリナミシャク。

この蛾は、紋様は似たような種が幾つかいるが、全体の印象としては、多種と混同し難い種かもしれない。理由は、前脚の特異な長さである。他のナミシャク達と比べても,踵節と脛節が異常に長いが、どうして本種の前脚が長いのかが気になるところである。

ただ、ナミシャクとして生存するには、前脚が長くてもハンデにはならないから生き残れてるんだとは思う。単純に歩くことの必要性の中で、この変異が生き残り易かったのかとも思うが、フユシャクの仲間には、このような脚の長い蛾達がいる気がする。

さて、幼虫の食草は、イヌマキとのことである。イヌマキは、よく古い家の生垣なんかに使われていたりする。

生息分布の方は、国内は、北は北海道、南は小笠原諸島、西は西表島まで生息しているようである。海外の分布は、台湾からの報告があるようである。

タテスジトガリホソガ Pyroderces sarcogypsa (Meyrick, 1932)

数日前に我家の外灯下に来ていた小さな蛾の一つである。

初めて見たわけではなく、時々見かけて来ている蛾である。既に投稿済みと思っていたが、確認したところ,未投稿であったので、今回投稿してみる。

大きさは、体長で7ミリぐらいのとても小さな蛾である。

種名は、カザリバガ科のタテスジトガリホソガだと思う。ネット上の写真では、縦状が複数ハッキリと見える個体も多い印象を受けるが、上の写真の個体もタテスジトガリホソガだと思われる。

幼虫の食草は、知られていない。

生息分布の方は、国内は、本州,四国,九州といいたところである。海外の生息分布の方は、日本以外は、ちょっと簡単には掴めなかった。

タテスジグンバイウンカ Catullia vittata (Matsumura, 1914)

昨晩、我家の外灯下で写真に撮っていたウンカの一つである。

別に珍しい種というわけではなく,よく来ていると思う。

体長……イヤイヤ、頭頂から翅先までは、7-8ミリぐらいだったと思う。

種名は、タテスジグンバイウンカ。

3年前の8月16日に投稿済みであるが,今回の方が断然に大きくて特徴を捉えやすい写真が撮れたと思うので、再投稿してみる。

ススキに寄生するのが知られているようである。

生息分布の方は、国内は、本州と九州(対馬含む)。海外の生息分布の方は、韓国からの報告が上がっているようである。