ベッコウガガンボ Dictenidia pictipennis

一昨日、我家の庭で見かけた昆虫である。

大きさは、体長17ミリ弱。

この昆虫は、モミジの木にやって来ていたのだが、一眼で蜂に似ているけど、蜂ではない昆虫なのは分かった。

写真を撮ろうとすると、凄く高いところに飛び去ろうとしたので、咄嗟に近くにある魚網で掬ったのである。しかし、その際に、とても可哀想なことになったが、傷んでしまったのが上の写真である。

弱った個体を写真映りが良いようにと翅を触った瞬間に、腹部の先に鋭い針を確認して、「やっぱ……ハチか?」みたいに、手を退けたが、正体は、ベッコウガガンボというガガンボの一種である。

ちなみに、腹部の先の針まで蜂に似せているというわけではなく、ガガンボのメスの腹部の先は、皆,針みたいに尖っている気はする。腹部の先端が尖っていた上の写真の個体は、メスなんだと思う。

さて、生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州では確認されている。海外の生息分布は、韓国からの報告が多数上がっているようなので、朝鮮半島にもいると思いたい。

マドガガンボ

近隣のとある場所で、11月の半ばぐらいまで、このガガンボをよく見かけていた。

ガガンボにしては、翅の紋様がクッキリしているなというのが、このガガンボの特徴である。

調べたところ、マドガガンボという種と分かった。ネット上の紹介で、体長16〜22ミリぐらいという事だが、確かに体長2センチぐらいだったと思う。

ところで、我が家の外灯にも、ガガンボは何種類も来るが、このガガンボは見かけた事がない。このガガンボが住む環境と、我家の周りの違いは何であろうか。このガガンボが住む環境の方が、水田に直結している気はする。もしくは、水分の多い土壌が多い気がする。

とにかく、今のところ言えるのは、近隣では局所的にしか見ないガガンボの気がする。

写真を整理していたら、同じ時期に撮られたマドガガンボの雌と思われる写真を見つけたので、アップロードしてみる。

同じ時期に同じ場所で、キリウジガガンボも見かけていたが、キリウジガガンボと比べると、このマドガガンボは、翅が細く長い特徴が有るのが分かった。

カンキツヒメガガンボ

昨晩、我家から車で5分ほどの場所の外灯に来ていたガガンボである。

大きさは、体長1センチ弱ぐらい……ただガガンボ類特有の脚の長さから、決して昆虫として小さい印象は受けない。

長い脚と体側の両脇に平均棍という後翅の名残が見て取れる点からガガンボなんだろうなとの予測は付いたが、その鮮やかな緑の混じる配色は、私の出会ってきたガガンボの仲間達の中では新鮮に映った。

一応、幼虫が柑橘類を食べるとの事を読んだ気がするが、ガガンボの幼虫は、土中や水中で生活している事が殆どな気がする。そして、もし樹上の柑橘の中で育つとしたら、ちょっとその幼虫の入られた柑橘は食べる気がしないなと感じた。

ガガンボの幼虫は、大きさも大きく、私の目からも気味が悪く感じてしまう。