シロギス Sillago japonica (Temminck and Schlegel, 1843)

この魚は、近隣の低い沖積平野のところが海に戻ったり、近くの霞ヶ浦に再び海水が入り汽水化しても、身近に見られる魚にはならないと思うのだが、幼き頃より、とても親しみのある魚なので、投稿してみる事にした。

名前はシロギス。

生息分布の方は、黒潮が流れる日本国内沿岸。この黒潮という暖かい海流を根拠に、海外の生息分布は、韓国、台湾、中国南東部沿岸。もっと南のフィリピン沿岸にも生息しているようである。

上の写真の個体は、先月の終わりに、小学生の娘と房総を旅行した時に、館山港で娘が釣り上げた個体である。

水面から顔を出した時には、「何だ?この魚は?」みたいな感じであったが、陸に上げたものを近くで見ると、シロギスじゃないかと歓喜することになった。歓喜の理由は、久々の対面であったからであろうか。釣魚としては、20数年ぶりの出会いであった。食材としては、築地市場に行く人についでに買ってもらったり、インターネットで取り寄せを試みたりはしていた。しかし、インターネットでは、送料もかかり、過去に九州や山陰で釣りを楽しんでいた時代にあまりに身近な釣魚であったため、「1匹数百円になってしまうのは高いなぁ〜」と感じて、注文を躊躇する事もしばしばあった。

因みに、上の写真の個体は、体長24センチぐらいあり、現場ではとても大きく感じた。針を外そうと、掌で頭を包むと、パシッパシッと腕の内側を尾鰭で叩いて来る。その瞬間、大ギスと言えば、肘叩きというワードが有ったよなと思い出した。

とにかく、27センチ以上の大きなキスになると、頭を掴むと曲げた肘の辺りまで尾は届き、この肘叩きを実感した物だった。針を5本とか6本付けての、キスの数釣りも面白かったが、大ギス狙いも、ドキドキやワクワク感があり、楽しかった思い出がある。家族会議の結果、熊本県の天草や、長崎県の平戸や、遠くはフェリーで韓国の直ぐそばの対馬まで、大きなキスを求めて、家族で出かけた事があった。

ただ、30センチの壁を超えることは、家族の誰も出来なかったような気がする。大きいのは釣れて来るのだが、29,5センチとか29,8センチとか以上に伸びないのである。確か、当時のシロギスの日本記録は、33センチぐらいであったと思う。

ただ、食すという点では、自分達は、24センチ以上のサイズのシロギスは、味が凝縮しないでボケてしまう事を知っていて、15センチから22センチぐらいまでのサイズに、真っ先に箸が向かったものである。当時の料理としては、綺麗に捌いて、フライで食べるスタイルがメインだった。もちろん、刺身や塩焼きなんかでも食べたことはあるが、育ち盛りの身には、淡白で物足りなかったのである。

今回、釣れたシロギスが1匹で、サイズが大きめであったことから、刺身で食べてみる事にした。シロギスの刺身なんかを食べるのは、本当に何十年ぶりだろう?味の方は、コリコリ感が均等にある身で、上品な旨味もしっかり効いていて、とても美味に感じた。

真ん中の列がシロギスで、両側の刺身は、同じく娘が釣ったマゴチである。

最後に、私にとっての釣りの魅力って、ガソリン代や高速代はかかるが、こうやって、魚屋に流通しない魚が釣れて、味を楽しむことが出来ることかなと思う。スーパーの鮮魚売り場に並ぶ魚は、日本近海の食べれる魚の本当に一部の一握りでしかない。おまけに、味が最高に文句なしに美味しいと思えない魚も多い。日本の沿岸には、スーパーの鮮魚売り場に並ばないけど、美味しい魚がごまんといる事を、多くの人に知ってもらいたい。

今回は、釣りデビューで釣りにハマったのか、帰宅を考えていた時間に、「まだ他の場所で釣りたい!」という娘の要望で、最後に立ち寄った堤防で、岩壁の直ぐそばで、このシロギスは釣れて来てくれた。

同時に、私が小学生低学年の時に、父に連れられて、初めてシロギスなる魚を釣ったのも、この館山の海であった事を、ふと思い出した。

将来、娘に家族が出来たら、この館山の海で、シロギス釣りに興じてくれればなとも、思った。

モンシロチョウ 幼虫 Pieris rapae (Linnaeus, 1758)

ひとつ前で、モンシロチョウの雌雄の違いの投稿をしたが、今回、そのモンシロチョウ達が小乱舞していた場所で、モンシロチョウの幼虫の写真も撮っていた。

付いていたのは、野生のアブラナであった。

大きさは、25ミリぐらい、もうそろそろ蛹になるのではないだろうか。

ここで、疑問に思ったのは、随分と寒くなってきた10月のモンシロチョウの幼虫は、蛹になった後、蛹のまま越冬するのか、それとも羽化した蝶が越冬するのか気になり始めたが、一応、蛹で越冬するというのが通説のようである。今回の写真の幼虫が、今シーズン最後のモンシロチョウの幼虫のサイクルかは分からないが、とにかく、蛹で越冬するようである。(もちろん、寒い時期の屋外で採取した蛹を、暖かい室内に取り入れてしまうと季節外れの羽化みたいな現象が起きてしまう事も想定できるが……。)

さて、話は変わるが、モンシロチョウの幼虫は、当然アブラナ科の野菜もムシャムシャ食べて、それらの野菜の出荷に影響を与えると思うのだが、それを防ぐために農薬が使われるなら、いっそのこと、生で食べる事もある葉物野菜とかは、生物の被害の少なくなる屋内の工場とかで効率的に作るのも有りかと考えるようになって来ている自分がいる。農家の高齢化は顕著であり、一方で、未来の世界事情を反映して食料の輸入や価格維持が、今後、国同士の駆け引きの中で、我が国にとって不利に動く時代も想定しておきたい。

何が言いたいかというと、現在の平和な日本での食糧事情に慣れきってしまっているが、国民が、現代の食糧供給の陰に見え始めている不穏要素(課題)に気が付き、食料の国内自給自立率のアップを真剣に考え、また多収や気候対応に向けて品種改良や、効率的な土地活用によって、アジアの農業先進大国の顔も作っていくことが、日本の未来には必要かなと感じてしまう。

平和って素晴らしい事だが、人間の未来に起こりうる異変を察知する感覚を鈍らせてしまうのも事実のような気がする今日この頃である。

モンシロチョウの幼虫から随分と話が脱線してしまったな。

モンシロチョウ 雄 雌 Pieris rapae (Linnaeus, 1758)

定期的に遭遇するので、決して珍しい事ではないが、最近、近隣で、モンシロチョウが乱舞している場面に遭遇した。

そして、その場で、交尾中のモンシロチョウを見かけて、写真に撮っていた。モンシロチョウに限らず、交尾中の生物は、雌雄の見分け方へのヒントを教えてくれることになる事が多いが、モンシロチョウも例外ではなかった。

大きさは、明らかに黄色っぽい個体の方が小さいが、これは、この写真の構図上、小さく見えてしまった感もある。実際は、ここまで小さくなかった事を証明できそうな写真を以下に。当然、同一個体達である。

モンシロチョウの雌雄の大きさに関する情報だと、それほど性差がないような事を読んだ気がするが、上の写真の個体達では、黄色っぽい個体の方が、現場での肉眼での確認では小さくは見えていた。

では、どちらが雄で、どちらが雌かと言うと、モンシロチョウの交尾は雄が主導で行うようで、上部に位置する白い方が雄である。逆さまになっている黄色いのが雌なのである。現場では、何回か飛んで逃げようと、凄く短い距離を移動したが、この立ち位置が変わることはなかった。

という事で、年に5回ぐらいは発生してそうなモンシロチョウであるが、春の個体達と、今回の10月の個体達だと、少し色合いや紋様に変化があるようである。大雑把に言って、黄色っぽいのが雌と言っても良さそうではある。

また、今回学習したのだが、単独で居て、雌雄の区別が難しい紛らわしい個体に遭遇した場合には、前翅の裏面の前縁側の真ん中辺りに着目して、この場所が前縁側まで白く迫っているのは、雄と判断して良さそうである。上の写真の2枚目の方でも、その特徴はハッキリと見てとれる。

また、今回も白いモンシロチョウが狭い区画で乱舞しているのを見たが、飛んでいるのは殆どが雄で、その中に数少ないメスが混じっていたのかもしれない。ゆえに、モンシロチョウって白い蝶というのは、もしかしたら雄ばかりを目撃している可能性も感じる。

これからも、モンシロチョウには、ウザるほど出会うと思う。今後は、雌雄の違いや雌雄の違いによる行動の違いに着目して、モンシロチョウを眺めてみたく思う。

モンシロチョウの分布等の情報は、過去に投稿したモンシロチョウ蛹の投稿に譲る。そちらをご覧ください。