コアジサイ Hydrangea hirta (Thunb.) Siebold 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

別に此処にしか無い珍しい植物ではないが、逆に茨城県の山なら普通に見ることが出来る植物である。

種名は、コアジサイ。

大概見かけるのは、このような軸が紫色がかっていて、花も薄紫っぽくて、葉っぱが、その場の他の植物達と比べると薄い黄緑色をしている個体達である。

ここで、このコアジサイの生息分布を調べていて興味を惹かれたのは、日本国内にしか生息してなくて、国内でもざっと関東以西から九州にかけて生息しているという点である。今回の個体の写真を撮った場所は、茨城県と福島県の県境より少し福島県に入った辺りだったが、この辺りは,まだ温帯の植物も生息しているエリアなのかという点も気に留まった。

このコアジサイの思い出としては、昨年,他の茨城の山で見かけた葉の色が薄く煤けた感じのコアジサイが気に入り,挿木をしてみようと枝を数本持ち帰って来たことがあった。細枝だったが、活着率は高く,2本ほどが根をしっかり出したのだが、今年,その差したコアジサイから出て来た葉っぱは、山で見たようななんとも言えない淡い色合いとは違い、普通の黄緑の葉っぱであった。まぁ、よくあることかもしれない。

クシナシホシオビコケガ Aemene takahashii (Kishida, 2018 )or クシヒゲホシオビコケガ Aemene altaica (Lederer, 1855) 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。

大きさは、前翅長10ミリ弱。とても小さな蛾である。

種名は、一昔前であったなら、ホシオビコケガで良かったんだと思う。ただ、情報だと,2018年に,クシヒゲホシオビコケガAemene altaica (Lederer, 1855)とクシナシホシオビコケガAemene takahashii (Kishida, 2018 )の2種に細分化されたとの事である。

そして、これ以降,両種の外見的特徴を紹介してくれているサイトが増えつつあるようであるが、この手のそっくりな蛾達を視覚的な外見的特徴で判断することが難しいと感じている今日この頃でもある。知りたいのは、両種にどんな生息分布の傾向があったりといったような進化や変異に繋がる情報が、本音、必要と感じている。

という事で、一昔前のホシオビコケガとしての生息分布を記しておくと,国内は、北海道から南は屋久島辺りまでのようである。海外の生息分布は、朝鮮半島や東シベリアにはいると思われる。GBIFのオープンソースを見ると,韓国の済州島からも報告があるようである。

ところで、最後に,このホシオビコケガを調べている際に、幼虫の姿が目に留まったのだが、この幼虫に見覚えがあるのである。近所の田んぼ脇のコンクリート用水路のコンクリートに生える苔を食べている幼虫ではないかとの記憶があるのである。とにかく、見覚えのある幼虫なのである。時間がある時に,確かめに行ってみようと思う。そして、ドンピシャだったら、持ち帰り,羽化させてみようとも考えている。

ちなみに、上に書き忘れてしまった重要な情報だが、幼虫の食草は地衣類である。

フタホシシロエダシャク Lomographa bimaculata subnotata (Warren, 1895) 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

観察中には、数種の昆虫にも出会ったが、本種もその一つ。(どうしても薄暗い茂みの中にいたので、写真がピンボケになってしまった。)

大きさは、開帳24ミリぐらいの蛾らしいが、この個体も,まさにそれぐらいのサイズであった。

種名は、フタホシシロエダシャクだと思う。

幼虫の食草は、バラ科の樹木の葉とのことである。野生の桜の類なり、山には多く生えているはずである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、屋久島まで居るようである。海外の生息分布は、信憑性のあるデータに出会えなかった事もあり、国内で見られる蛾という認識を個人的に持っておこうと思った。