ナニセノメイガ 幼虫 成虫

先週、近所で写真に収めていた蛾の幼虫の名前が、ようやく判明したので、この時点で投稿する。付いてた植物はアブラナである。

体長は4センチぐらいであった。よく見ると、この幼虫が出したと思われる細い糸が張り巡らされている。辺りには、スイバやギシギシに付くハグロハバチノ幼虫ほどではないが、まぁまぁの生息数はあった。

種名は、ナニセノメイガ。ツトガ科ニセノメイガ亜科に属する蛾である。以前は、ノメイガ亜科ナノメイガと呼ばれていて、この為、ナノメイガの別名が残っている。

ちなみに、遠い昔は、ダイコンやキャベツといったアブラナ科の野菜の害虫のひとつとして知られていたが、1950年代辺りから、あまり見かけなくなり、今ではあまり見かけなくなった種と書いている記事も見かけた。


2020年11月8日追記

忘れないうちに、我家の家の外灯下に来ていたナニセノメイガの成虫の写真をアップしておく。

 

撮影年月日は、本年9月30日。

大きさは、この手のノメイガの平均サイズと言える前翅長18ミリぐらいだった気がする。

ナガメ

昨日、時折小雨降る中、近所の里山を一人で散策した。目的は、地元の昆虫や植物の写真を撮ることであった。

以下の小さな昆虫も、その時に出会い写真に収めたものだ。

名前は、ナガメ。漢字で書くと分かりやすく、菜亀と書き、要するに菜花に来るカメムシということである。

確かに、辺りは、アブラナ科の菜花の仲間が沢山生えていた。以下に、在来のアブラナの葉を食していた別個体の写真を載せておく。

オレンジの部分が、濃い個体もいれば、薄い個体もいるようである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年3月27日追記

10日ぐらい前に、庭掃除中に、雑草の中から現れた。一瞬、初見のカメムシかと少し期待に胸膨らませたが、写真をしっかりチェックした結果、ナガメだと分かった。

しかし、うちの庭には、菜の花の仲間はおろか、アブラナ科の野菜も植えたりはしていない。菜花が生えてる場所やアブラナ科の野菜が植わってる場所から5、60メートルを飛翔して、うちに辿り着いて越冬場所に選んだのか……どうなんであろう。

今年、我が家の庭で越冬していたナガメの写真を以下に投稿しておく。

ツユムシ

本日、時折、小雨が降る中、近所の里山を一人で散策。数種の昆虫の写真を撮ることが出来た。

そんな一枚が、以下の写真である。

ツユムシだと思う。腹部後端にカギ状の産卵管が見えるから、雌と思われる。よく見ると、後脚も片方失われている。

完全な草食性で、ヨモギやセイタカアワダチソウやアカツメクサ等の柔らかい部分を好んで食べるとの事だが、このツユムシが居た辺りには、その3種の植物は確かに生えていた。

このツユムシの仲間には、数種類居るらしく、私も近隣の市町村で、セスジツユムシなる種類にも出会っている。セスジツユムシの方が、雄の背の色が変わった部分が幅広で、全体的に、ツユムシよりも少しがっしりした印象である。あとは、前脚と中脚が、緑ではなく褐色がかっているという特徴もある。