クロイロコウガイビル

初めて、この得体の知れない生物に出会ったのは、小学生時代。場所は千葉の都心部。

それまで、出会った事がない生物だし、友達や親に説明しても理解してもらえないし、子供心の私の中では、ずーっと新種発見の気持ちを忘れずに育み続けていた。

それから、数年経ち、中学生になった頃、家の周りの身じかな生き物を紹介している書籍を、パラパラめくって読んでいた時に、「あっ、コイツだ」と、その謎の生物の名前に行き着く事になった。

イラスト付きで、コウガイビルと、名前だけ紹介されていた。当時中学生の私は、コウガイビルのコウガイは、郊外の事なのかなと想像したりしていたが、実際のコウガイビルのコウガイは、昔の女性の髪飾りの一種の笄(こうがい)に由来しているという事を最近知った。確かに、コウガイビルの頭の形と、笄と呼ばれる昔の髪飾りの形が似ている。

さてさて、本題に入るが、この少しグロテスクな見た目のコウガイビルは、害虫なの?益虫なの?

少なくとも、私の中では、益虫のイメージしか無い。理由は、7年前に、今の土地に家を建て移り住み始めた時、数年間、ナメクジの猛攻に悩まされた。植える植木や、育てている花の芽が、夜になると、大量のナメクジに舐められてしまい、死滅してしまうものや、著しく成長を阻害されてしまう時代があった。

ただ、そのナメクジの大量発生の時代も、パタッと落ち着く事になるのだが、その分岐点と思える頃に、庭で雨の日などに目にするようになったのが、このコウガイビルなのだ。元々、コウガイビルが日向の多かった我家の土地に生息していたというよりは、隣家の湿った場所より移動して来たか、植物の苗を収めた植木鉢やケースに付着して持ち込まれたのかなと想像したい。

コウガイビルが、ナメクジを捕食しているというのが、私の推理であるが、どうなんだろう?あとは、ナメクジを捕食しているとしたら、我が家に住み着いている小さなカエル達(アカガエル、ヌマガエル、アマガエル)?

最後に、このコウガイビルという生物は、かなり原始的生物で、雌雄同体で、ちぎれた身体が両方とも生存して、増殖するとの事である。

“クロイロコウガイビル” の続きを読む

シロシタヨトウ

この幼虫は、1ヶ月ぐらい前に、庭の芝生の上に居た。これまでも、毎年たまに見る馴染みのある幼虫である。

今のところ、私の知識と観察が乏しく、この幼虫は、シロシタヨトウ幼虫なのではないのかなという言い方しか出来ない。

私のこの幼虫の印象は、芝生の中から出てくる昆虫達の幼虫の中では、比較的大きいと感じた事と、ネットで調べたら、茶色型と緑型が居るらしい。

この時の写真も、横から写した構図のものも有れば、また種を断定するのに役立ったのにと悔やまれる。

ただ、毎年、庭で見かける幼虫なので、見つけては観察し、少しづつシロシタヨトウ含むヨトウガ亜科の見識を深めていきたい。

ミノウスバ

我家の庭には、二本のマユミが植えられている。かれこれ10年近く前に、家族で箱根に旅行かドライブに行った時に、立ち寄った箱根恩賜公園に植わっていたマユミの木の下に落ちていた種を持ち帰り、種から大切に育てた2本のマユミである。

そして、この2本のマユミのうちのカミキリムシや毛虫に痛め続けられて樹勢の弱まりがちな方の1本が、ここ数年、このミノウスバの標的にされる。

昨年も気が付いた時には、時すでに遅し。殆ど枝だけ状態になってしまっていた。その時点まで、気が付いてあげれなかった我が身の忙しさを悔やむ。

そして、今年もまた、ミノウスバはやって来た。

ただ、今年は、発見が少し早かった。このマユミの木の周りにあるモミジの園芸種を剪定した際に、大きく落とした枝が、そのマユミの木にぶつかった途端、ザッと50匹以上のミノウスバの幼虫が、細い糸で垂れ下がる形で、ドンっと目の前にぶら下がったのだった。

ミノウスバの幼虫には可哀想だったけど、マユミを守るために、ぶら下がっている幼虫はハサミで片っ端から半分に切っていった。それから、10日ぐらいは、たまに、マユミの木に、ドンっと振動を与えては、ぶら下がったミノウスバの幼虫を切っていった。

暫くすると、木に振動を与えても、ミノウスバの幼虫は落ちてこなくなり、代わりに地面を徘徊してるミノウスバの幼虫に出くわす事が多くなった。

後で分かった事だが、ある程度成長すると地面に降りて、石の間や石の下等の適当な場所を探し、サナギになっていくとの事だった。ちょうど、そんな移動中のミノウスバの幼虫を撮った写真が以下の一枚。(2019年5月5日撮影)

このミノウスバの幼虫の好む食草は、ニシキギ科の樹木の葉っぱとなっている。我家には、ニシキギ科の植物としては、銀マサキの生垣があり、食害されるマユミから直ぐの所には、北茨城の渓谷産の野生のニシキギ(持ち帰って来た時には、樹高4センチぐらいで何の木かも分かってなかったけど、)が、3メートルぐらいに育っているが、どちらにも、ミノウスバの幼虫が発生してるのは見た事がない。

マユミが一番好きなのかなぁ〜。