ツマグロスジハゼ? Acentrogobius sp. A 千葉県袖ヶ浦市

先週末、野暮用で千葉県袖ヶ浦市近辺で時間を潰す必要性があった。

久しぶりに、運河でハゼ釣りでもしながらのんびりと時間を過ごしてみようと思い,ジャリメを購入して、いざ実釣。

この時期にしては、大きめに成長しているマハぜが結構釣れたが、1匹だけいわゆるダボハゼが釣れて来た。

果たして、種名は?

大きさは、6センチぐらい。(この種の最大サイズぐらいらしい。)

調べてみたところ,ツマグロスジハゼというらしい。

元々は、スジハゼとして親しまれていたが、その後、どうも外見が少しづつ違うということで、スジハゼA、スジハゼB、スジハゼCとして区別されていた時代もあったらしい。そして、その3種が、2013年に,スジハゼBが、スジハゼAcentrogobiusvirgatulus (Jordan and Snyder, 1901)、スジハゼCが、モヨウハゼAcentrogobiuspflaumii (Bleeker, 1853)、スジハゼAが、本種ツマグロスジハゼAcentrogobius sp. A にといった具合に、和名が振り分けられたようである。

違いとしては、鰭の紋様等の細かい点があるが、体側にある数本の縞の雰囲気で、自分は見分けれると思った。体側の縞が4本で、一番腹側の縞が太く,顔の方に2本の縞模様がハッキリ見て取れるのも,本種ツマグロスジハゼの特徴のような気がする。

さて、生息分布は、その3種共に、比較的南方系なのは掴めるのだが、その中でも本種ツマグロスジハゼが一番,暖かい水温を好んでいるように、ネット上の情報からは読み取れた。地球温暖化で、目下日本を北上中の種なのかもしれない。

一応,高知県と徳島県が、準絶滅危惧種に指定しているようである。

モクメシャチホコ Cerura felina (Butler, 1877)

最近,近隣で見かけて写真に撮った蛾である。

大きさは、前翅長25ミリぐらい。

羽化から日が経つのか鱗粉や綿毛が殆どなくなり劣化が激しいが、辛うじて木目(杢)のようなものが見える。

この情報にプラスして、上翅の後端の背側に向けての切れ込み度や頭部の雰囲気等から、シャチホコガの仲間の気がしたので、シャチホコガの仲間を当たると,シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科に属するモクメシャチホコという蛾がヒットして来た。

羽化したての状態だと、もっとハッキリと翅の全面に渡って木目紋様が見え,胸部背面側や脚部も,モコモコの毛で覆われているはずである。

ちなみに、似た種に少し大きいオオモクメシャチホコという種がいるらしいが、本種モクメシャチホコの翅脈は写真でも分かるようにハッキリと橙色をしているが、オオモクメシャチホコの翅脈は、翅の表面色と同化して目立たないようである。

両種とも,幼虫の食草はヤナギの類である。上の写真の個体がいた付近には、西洋ヤナギ(ポプラ)が生えている場所がある。

本種モクメシャチホコの生息分布の方は、北海道と本州。海外の生息分布は、朝鮮半島。他には、樺太やロシア沿海州に、ロシアの内陸部でも確認されているようである。

一方の,オオモクメシャチホコの方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島に中国の東部では確認されているようである。

クスサン 繭 Saturnia japonica japonica (Moore, 1872)

最近,近隣のとある場所で、建物の壁に、この繭が沢山張り付いている場所に出くわした。

こんなに目立つ大きな繭を作る蛾達と言えば、ヤママユガ科の蛾達しかないよなと思ったのだが、初めて見る繭だった。

同時に,ヤママユガのクスサンの繭って,どんなんだろうと調べたところ,ズバリ、クスサンの繭と判明。

この大型のクスサンという蛾が、茨城県でも増えているらしい。ただ、ヤママユガやヒメヤママユやウスタビガの繭は近隣でよく見かけるが、このクスサンの繭に近隣で出会ったのは、今回が初めてであり,近隣の至る所に広範囲には拡がっていないのは分かる。

一応,このクスサンの繭(別名スカシダワラ)を2個ほど胸ポケットに入れて持ち帰って来たので、羽化するのは今年なのか来年なのか分からないが、羽化を待ってみたいと思う。

一応,クスサンの幼虫は、広食性で様々な植物を食べれるようである。そして、これが、時に害虫として、嫌がられるケースに発展することもあるとのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から屋久島辺りまでいるようである。奄美大島以西の沖縄諸島には、少しだけ違う亜種が生息しているようである。そして、台湾や中国東岸や朝鮮半島からロシア沿海州南部まで、海外にも生息しているらしいが、あまり正確な情報を掴めなかった。