アシグロツユムシ 成体 幼体 Phaneroptera nigroantennata (Brunner von Wattenwyl, 1878)or (Redtenbacher, 1891)

先週末に、近隣の標高300メートル辺りで見かけた。その場所には、結構な数が居た。

大きさは、成体の方で、頭頂から翅端まで35ミリぐらいだったのではないだろうか。

ツユムシっぽいけど、なんか平地でいつも見るツユムシとは違うと感じていた。

調べたところ,少し標高のあるところに生息しているアシグロツユムシと判明。確かに、脚が黒っぽい気がする。そして、多分,腹部の短さから、雄だと思う。

上の写真には、もう1匹、斑ら紋様の幼体が写っているのだが、これが何という虫なのかなかなか分からなかったのだが、最終的は、アシグロツユムシの幼体と分かった。ここで気になったのは、こんなにも成長のステージの違う同種が、同じ場所で同じ時期に共存しているんだという事である。

さて、アシグロツユムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、韓国、台湾,中国東部からタイの山岳地帯まで生息しているようである。

近隣の平地では、ツユムシやセスジツユムシが普通に見られるが、このアシグロツユムシとの進化の過程での関係が凄く気になるところである。

キベリヒラタガムシ? Enochrus (Methydrus) japonicus (Sharp, 1873) 

昨晩、我家の外灯下に来ていた極小の甲虫の一つである。

大きさは、体長で5ミリぐらいしかなかった。

地面をかなりの高速で走り回っていたが、肉眼でも,凹凸が少なく丸みがあって艶々している雰囲気から、水生昆虫の気がするとは思っていた。

水生昆虫を当たった結果、キベリヒラタガムシという種かな思っている。

生息分布は、国内は、北は北海道、南は、沖縄本島まで生息しているようである。海外の生息分布の方は、ちょっと分からなかった。

シロテンアカマダラヒメハマキ Gatesclarkeana idia (Diakonoff, 1973)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、体長10ミリぐらいだったのではないだろうか?

直ぐにハマキガの仲間と分かったが、見慣れない配色と紋様だとも感じた。

調べてみたところ,シロテンアカマダラヒメハマキという南方系の蛾で、目下地球温暖化の影響で、生息域を北に拡げている種と知った。

幼虫の食草は、アサ科、ツバキ科、ミカン科の植物との事だった。

生息分布は、国内は、本州を北上中であり,南方へは、沖縄本島含む南西諸島まで生息している。海外の生息分布は、台湾,香港,あとは、インドシナ半島の方のタイやミャンマーからの報告もあるようである。