クロヘリキノメイガ 成虫 Goniorhynchus butyrosus (Butler, 1879) 1

最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

ツトガ科ノメイガ亜科の蛾なのは分かる。早速、調べ始めると、一番近い紋様の配置は、クロヘリキノメイガであった。

でも、肝心のクロヘリ(黒縁)が、無いではないか?

あと、複眼のルビー色も珍しい気がした。

この時点で、クロヘリキノメイガが臭いのだが、お蔵入りになっていた蛾である。

しかし、その後、以下の蛾に、同所で出会う事になった。

大きさは、開張サイズで、16ミリぐらい。

これぞ、典型的なクロヘリキノメイガ。複眼の色も、最初の写真の個体と同じく、ルビー色。こうなって来ると、最初の写真の個体も、クロヘリキノメイガと考えたい。

では、最初の個体が、どうしてあそこまで黒縁が消えたかという事だが、正直分からない。劣化で鱗粉が落ちると、あそこまで黒縁が無くなるという事なのであろうか。

ところで、この蛾の分布域を眺めたところ、本州を北限に九州や琉球を経て、台湾や中国南部まで報告がある。

そして、幼虫の食草は一般的に知られていないと書かれているが、沖縄では、リュウキュウイナモリという植物を食べると報告されていた。リュウキュウイナモリって何であろうと調べたところ、アカネ科の植物らしいが、では、この蛾がいた場所で、代替え種として該当しそうな植物も、皆目見当がつかない。(一応、アカネ科で、その付近にありそうな植物としては、ヘクソカヅラとヤエムグラであろうか。)

何が、クロヘリキノメイガの幼虫の食草なのか、じっくり、推理して行くしかないと、長期戦を覚悟している自分が居る。

のんびり行こうよ〜。

マエキノメイガ? 成虫 Herpetogramma rudis (Warren, 1892) 1

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

大きさはと言われると、正直思い出せない。ただ、一般的なこの蛾の標準サイズを当てはめると、前翅長13ミリぐらいの大きめのノメイガであったのかと思う。

種名はと言うと、マエキノメイガが臭いなと思うのだが、微妙に似ている蛾達も多い。

そして、また厄介なのは、ネット上の信頼筋の投稿主達の投稿におけるマエキノメイガの画像に頑とした一貫性を見出せないのである。変異が多い蛾なのかとも考えたいが……。

次は、またいつ会えるか分からないが、似た種も含めて、沢山眺める機会が増えて、これらの近似種達の差異を掴んで行ければなと考える。

ちなみに、上の写真の蛾が、マエキノメイガとして、マエキノメイガの幼虫の食草は、イノコヅチとのことである。この蛾がいた場所なら、日陰でも日向でもイノコヅチは、幾らでも生えてそうな場所である。

コウスアオシャク 成虫 Chlorissa obliterata (Walker, 1863) 1

最近、近隣で、この蛾を見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で12ミリぐらいだったかなと思い出す。

アオシャク亜科の蛾にも、これまで結構出会って来たので、既に投稿済みの種かとも思ったが、調べてみると、未投稿の種と分かった。

腹部が赤いのが見えているし、その条件からも絞りやすかったが、種名は、コウスアオシャクだと思う。

幼虫の食草は、アキノキリンソウにクサフジ……そんなの近隣に生えていたかと、近隣の景色を回想し始めた。アキノキリンソウの現代平地ヴァージョンと言えば、セイタカアワダチソウ。クサフジ……調べたら、ちょうど先日、東京の調布飛行場の辺りで写真に撮っていた植物がクサフジと繋がった。

さて、近隣のこのコウスアオシャクは、何を食べて羽化してきたんだろうか?そのうち、突き止められればなと考える。

ちなみに、この蛾の分布域をネット上で調べたところ、東北北部やロシア沿海州と寒い地域にも多数目撃情報があるのを知った。