ウラギンシジミ 雌 Curetis acuta paracuta (Niceville, 1901)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蝶である。

大きさは、モンシロチョウを微妙に小さくしたぐらいである。

翅を閉じて止まっている瞬間を見ていたので、種名は直ぐにお馴染みのウラギンシジミだろうとの予測は付いた。しかし、翅を広げた時の、翅表の色彩パターンを見て、?となってしまった。見たことの無いパターンだったのである。

そして、ウラギンシジミの雌なのではとの予測の下で調べたところ、やはりウラギンシジミの雌であった。翅表が、焦茶地にオレンジの大きな斑が入るウラギンシジミのオス達は沢山見かけるけど、雌には滅多に出会えない印象を持った。

そして、この10月の終わりに見かけた個体達は、越冬して、翌年の春に産卵して、おそらく、5、6月に夏型の成虫が出現するんだと思われる。そして、その夏型達の産卵した卵から生まれたのが、今回写真に撮っているような秋型の個体達になるといったサイクルを持っていると思われる。

ちなみに、幼虫の食草は、マメ科のフジやクズの花ということである。今のところ、フジやクズの花にいる本種の幼虫は見たことがないし、葉にいる場面にも、私は出会したことはない。

生息分布の方は、暖地系の蝶ということで、関東(東北南部)以西………九州、四国……沖縄本島含む南西諸島まで。ところで、上のタイトルの学名は日本産亜種に対する学名であり、そっくりな蝶が、数種の亜種の学名をそれぞれ持ち、中国や台湾や、インドシナ半島やインドにも生息しているようである。

ハラグロオオテントウ Callicaria superba (Mulsant, 1853)

最近、近隣で見かけたかなり大きなテントウムシである。

テントウムシとしては凄く大きいし、ハムシの仲間の路線も視野に調べてみたが、やはりテントウムシであった。

大きさは、体長11-12ミリぐらいだった。大きいテントウムシとしては、カメノコテントウなんかも凄い大きなテントウムシであるが、似たようなサイズ感である。ただ、頭部を縮めた状態だと、私はカメノコテントウの方が大きいような記憶を持っている。

種名は、ハラグロオオテントウ。ハラグロ(腹黒)を表している写真を以下に。

さて、このハラグロオオテントウは、カメムシ目キミジラミ科のクワキジラミという極小のカメムシの仲間の幼虫を好むため、桑の木の付近にいるとのことである。確かに、この写真を撮った側には、桑の木はある。

また、紹介サイトの多くでは、6-7月に見られるテントウムシとして紹介されているが、今回、成虫が元気に動き回っていたのは、秋も深まる10月の後半のことである。

元々は西日本に生息する種のようだったが、近年の温暖化傾向により、分布域を北上させている種のようである。海外は、台湾からの生息報告が上がっているようである。2023年の秋には、私が暮らす茨城県の南部には生息していることを掴んだ。

意外だったのは、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、純絶滅危惧種に指定しているのが、長野県、大阪府、和歌山県、熊本県、宮崎県……滋賀県と兵庫県も注目種に指定していることだった。少し珍しい種であることを知った。

アメリカシロヒトリ 幼虫 Hyphantria cunea (Drury, 1773)

近隣のとある場所で、アメリカシロヒトリの成虫をごくたまに見かける場所がある。

そして、その地点から数百メートル圏内の桑の木で、何かしらの種類のヒトリガ科の蛾の幼虫を見かけたのだが、何というかヒトリガの幼虫なのか分からないでいた。(目撃したのは、本年の9月末)

もしかして、アメリカシロヒトリの幼虫ではないかとの勘が働いたが、その勘は正解だったようである。

上の写真の個体で4センチぐらいあったと思う。

よくアメリカシロヒトリの幼虫達が、桜の木の葉を丸坊主にするといったようなイメージがあるが、この桑の木には、確認出来る限りで4,5匹の幼虫が点在していた。しかし、蛹になるまでに、このクワの木の葉を丸裸にするとは思えなかったし、現在もこの桑の木の葉は大部分が残っている。

この場所のアメリカシロヒトリのライフサイクルも、普通にこの場所の生態系の一部に溶け込んでいるように見える。

アメリカシロヒトリの習性や分布に関しては、過去にアメリカシロヒトリの成虫の投稿の中で紹介しているので、興味がある方は、そちらを参照して頂きたい。

また、アメリカシロヒトリは、特定外来生物や生態系被害防止に係る法律の対策種にも選ばれていない。