数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。
大きさは、記憶に無いのだが、頭部の先端から翅端まで7ミリぐらいのヨコバイらしい。
クヌギ等のブナ科の樹木に付くヨコバイのようである。
ブチミャクヨコバイ亜科という亜科があるようだが、この亜科の特徴として、複眼が横に長いというのがあるらしい。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、韓国からの報告が上がっている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。
大きさは、記憶に無いのだが、頭部の先端から翅端まで7ミリぐらいのヨコバイらしい。
クヌギ等のブナ科の樹木に付くヨコバイのようである。
ブチミャクヨコバイ亜科という亜科があるようだが、この亜科の特徴として、複眼が横に長いというのがあるらしい。
生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、韓国からの報告が上がっている。
数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさが、分かりそうな写真を、もう一枚。
上の二つの写真に写っている個体は、それぞれ別の個体であり、上の写真の個体の方が大きかったのを覚えている。
大きさは、上の写真の個体が、前翅長14ミリぐらいで、下の写真の個体が、12ミリぐらいだったと覚えている。
このシルエットで似た雰囲気の蛾と言えば、キムジノメイガであるが、1番の大きな違いは、上翅後端の色が変わる縁毛であろうか。当然、キムジノメイガの雌雄の差とかも視野に調べてみたのだが、最近、見られるようになった外来のシナチクノメイガという種の写真と一致するのである。
もちろん、キムジノメイガの雌雄の差とかの路線は頭の片隅に、シナチクノメイガEumorphobotys eumorphalis (Caradja, 1925)なる蛾が本当に存在するのかを調べたところ、台湾とかからの生息報告があり、その写真は、上の写真に写る蛾そのものなのである。
こうして考えると、上の写真の蛾を、シナチクノメイガとして紹介しても良いかなとも思った。
では、シナチクノメイガという種名が正式な和名なのかはさておき、この蛾に関して、ネット上で見つけた情報をまとめてみると、初確認は2020年(2017年には既に確認されているとの情報もあり)に愛知県においてであり、2022年には、関東でも確認され始めたようである。
これを聞くと、広まりが速過ぎる気がするが、原因は、この蛾が竹をホストにしている習性が関与していると思われる。中国南部からの竹箒等の輸入製品と共に入って来た可能性があるらしい。他にも、ルートは一緒か分からないが、竹に由来する外来昆虫が、近年日本に侵入しているとの情報も読んだ。
最後に、記憶の域を出ないが、昨年には、我家の外灯下で、このシナチクノメイガを見たような記憶は残っている。
数日前に我家の外灯下に来ていたカゲロウの一種である。
大きさは、触角を入れない長さで、14ミリぐらいだったと思う。
一目見た時に、翅幅が広くて、明らかに翅の後方の上端が湾曲している雰囲気から、初めて出会うカゲロウの気がした。
調べてみると、ケカゲロウという種と判明。
確かに、肩の辺りの産毛みたいのが目立つ。
幼虫は、シロアリを食べて育つみたいである。
生息分布の方は、本州以南……沖縄辺りまで生息しているようである。海外の生息分布に関する情報は見つけられなかった。
各都道府県が独自に指定するレッドデータでは、大阪府と高知県が、準絶滅危惧種に指定している。