オニグモ 雌 Araneus ventricosus (L. Koch, 1878)

時々、ウナギ釣りに出かける古い水門のところで必ず出会える大きな蜘蛛である。

大きさは、大きい個体だと腹部の端から頭部のてっぺんまでで、3センチぐらいあると思う。

この手のクモが、オニグモと名に付くクモなのは知っていたが、果たして何というオニグモなのかを調べてみた。

すると、ズバリ、修飾語の何も付かないオニグモという種である事を知った。まさに、大きさ的にKING of 鬼グモが、オニグモだったのである。

外見的特徴としては、腹部の雰囲気は個体によって微妙に違いがあるが、脚の根元の方が毛が禿げて黒光りしているのは、本種の特徴なのではと、私は思っている。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。ただ、東日本の高山帯には進出していないようである。海外の生息分布は、朝鮮半島、台湾、中国の北から南へと東側は結構内陸部まで生息しているようである。

コミズムシ?  Sigara substriata (Uhler 1896)

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長6ミリぐらいだったと思う。

水生昆虫であるマツモムシに似ていると思ったので、その路線を当たると、カメムシ亜目ミズムシ科にミズムシという種達がいる事を知った。

国内に10数種いるうちのミズムシのうち、私が1番可能性が高いのは、現段階ではコミズムシなのではと、自分なりに思っただけであり、それぐらい根拠を集めるのが難しいまだまだ研究のしっかりとされていない科であるとも感じた。

一応、このミズムシの仲間達は、多くの水生昆虫達と違って肉食ではなく、藻類等の植物質の餌を食べるようである。

このコミズムシの生息分布は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、済州島含む韓国からの報告が多数上がっているようである。

コウライギギ?  Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846) Pseudobagrus fulvidraco
(Richardson,
1846)

昨晩、ウナギ釣りに出かけた際に、釣れてきた。

この個体で大きさは、20センチぐらい。

上から見た写真を以下に。

実際の色合いは、写真の通りである。

アメリカナマズも、普通のナマズも釣れて来る場所なので、一瞬、色合いの変なアメリカナマズかとも思ったが、20センチ程度のアメリカナマズの幼魚は、もっと細長く魚雷みたいなシルエットなのを知っている。

そして、釣り上げた際に、ギイーギィーと鳴いているのが印象に残ったので、ギバチかギギのどちらかかと考えて、尾鰭を見ると、結構割れていた。ここで、ギギなのかなと予想したが、果たして、ギギが、こんな清流とは言い難い泥底の川に居るもんだろうかとも正直思った。(ちなみに、アメリカナマズも鳴くが、ギィーギィーではなく、グフッグフッって鳴いている気がする。)

そして、帰って写真を見返しながら、ギギに落ち着きそうになったが、ギギにしては体高があるのと、鼻先が尖っていないのが気にはなっていた。そんな矢先に、ネット上でヒットして来たのが、近年、霞ヶ浦水系で定着が確認されているコウライギギという外来種の存在であった。

おそらく、上の写真の個体は、コウライギギだと思う。

さて、このコウライギギは、2011年に、霞ヶ浦で確認されて以降、少しづつ生息範囲を広げている魚である。元々の生息域は、Pseudobagrus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、倒的に朝鮮半島からの報告が目立つが、Tachysurus fulvidraco (Richardson, 1846)の学名で調べると、大陸のもうちょっと広大なエリア(ロシアのアムール川から中国の東部を経てベトナム辺りまで)に生息しているようである。

現在では、2016年に特定外来生物法の下の特定外来生物に指定され、飼育、運搬、輸入、 野外への放出が厳重に禁止されており、しかしながら、生態系被害防止に関する法律の下では、1番ランクの下の総合対策外来種(様子見みたいなカテゴリーであろうか)に入れられている魚である。