トラフカミキリ  Xylotrechus (Xyloclytus) chinensis kurosawai (Fujita, 2010)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

最初は、スズメバチの仲間だと思い近づいたが、「いや、カミキリムシの仲間だ。」と気がつく事が出来た。ただ、虫に興味の無い人は、絶対にハチだと間違えるはずである。

大きさは、体長20ミリぐらい。

種名は、トラフカミキリ。この手の蜂に擬態したカミキリの代表格と言えるカミキリムシである。しかし、意識的な出会いは、今回が初めてである。

個人的には、あまり出会えないカミキリムシの印象を持ったが、これは一般的にも当てはまるようで、各都道府県が独自に定めるレッドリストで、絶滅危惧Ⅰ類に指定しているのが、東京都、和歌山県、長崎県、絶滅危惧II類に指定しているのが、山形県、滋賀県、大阪府、高知県、福岡県、熊本県。準絶滅危惧種に指定しているのが、埼玉県、山梨県、長野県、石川県、岐阜県、香川県、愛媛県、山口県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県と、減少を危惧されている種なのが分かる。

クワやヤマグワに集まるとの情報もあった。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州の種子島辺りまでいるとのことである。元々は、奄美大島以西の南西諸島に生息する個体群も、日本本土亜種として同一扱いされていたが、近年、奄美沖縄亜種Xylotrechus (Xyloclytus) chinensis kobayashii (Fujita, 2010)として独立したようである。

海外の分布は、Xylotrechus chinensis (Chevrolat, 1852)という学名で、もう少し大きな捉え方をすると、朝鮮半島を経て、ロシア沿海州南部。それらに隣接する中国北東部にもいる模様。そして、ヨーロッパのフランスやギリシャの辺りにも生息していることが知られている。

ヨモギコヤガ 成虫  Phyllophila obliterata cretacea (Butler, 1879)

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいであった。

種名は、ヨモギコヤガ。世界的には、Phyllophila obliterata (Rambur, 1833) という種がいて、その種の極東亜種が、本種という位置付けになるみたいである。

近隣で出会う昆虫も、最近は既知種ばかりであったが、本種は未投稿の蛾であった。

幼虫の食草は、キク科のヨモギが知られている。

生息分布の方は、国内は、本州以南……対馬含む九州を経て、屋久島辺りまで。海外の生息分布は、朝鮮半島からロシア沿海州南部にかけて生息している模様。

セミヤドリガ 幼虫  Epipomponia nawai(Dyar, 1904)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

主役は、蝉ではなく、蝉の腹部に寄生している白い物体である。

調べたところ、セミヤドリガという蛾の幼虫であることが分かった。

ヒグラシに寄生する事が多いとの事だが、上の写真のセミはミンミンゼミの気がする。

このセミヤドリガの幼虫は、蝉の体液を吸って成長するようだが、吸汁されたセミが死ぬことはないみたいである。ただ、飛翔能力とかが落ちたセミは捕食者にも狙われやすくなり、その狙われた瞬間に、セミヤドリガの幼虫は落下し、繭を作り蛹になるとも言われている。

セミヤドリガは、世界に40種ほどが知られているが、日本には本種以外に、ハゴロモ類に寄生するハゴロモヤドリガがいる。また、1954年には東京の石神井公園で、ニイニイゼミに寄生していた少し小さめの幼虫が発見されて、ニイニイヤドリガと命名されたが、その後更なる個体は発見されておらず、幻のヤドリガとなっているようである。

このセミヤドリガの分布は、関東以西、四国、九州。海外の分布は、朝鮮半島南部と台湾には生息しているようである。