ヒメジャノメ(成虫・幼虫)

昨日、帰宅後に子供から夕食の支度が出来たと声をかけられるまで、夕暮れの中、少し庭掃除をした。

掃除の合間に、昆虫の写真を何枚か撮ることが出来たが、そのうちの1枚がこの蝶。雑木林にクワガタとか採りに行くと、よく見かける種類の蝶。

正式名称を調べたら、タテハチョウ科のヒメジャノメという名前であると分かった。ちょっと似ていて紛らわしい蝶は、コジャノメという種類。

類別の決め手は、後翅(下の方の羽)に有る大きな目玉紋様の上の小さな目玉紋様が3個なのが本種、ヒメジャノメ。同じ場所の小さな目玉紋様が4個なのが、コジャノメということである。

コジャノメの方が暗い林を好み、本種ヒメジャノメの方が、少し明るい林を好むと書いてある記事もあった。

幼虫の食草は、ススキ、イネ、チジミザサ、ヒメスゲ、カサスゲとからしい。庭には、チジミザサは生えているけど、このヒメジャノメの猫顔の幼虫を見かけた事は無い気がする。

以下は、2019年7月28日追記


先日、庭の草むしりの最中に、少し特徴のある頭部をした幼虫を発見。直ぐに、ヒメジャノメの幼虫だろうと想像が付く。幼虫が食べていた草は、イネ科のエノコログサ。

幼虫がいた辺りのエノコログサは、1ヶ月前には、まだ芽生えていたかも定かではないし、裸地に近い状態だったので、エノコログサの発芽後に卵が産み付けられ、幼虫が育ち始めたものと推測できる。そして、私の住む関東だと、少なくとも年2回は発生している裏付けにもなると思われる。

本当に、耳に見える突起も有るし、目の様な点も有るし、猫顔と表現出来そうな愛着の持てるイモムシに思える。

ナシケンモン 幼虫

これも、昨日の庭掃除の際に撮った写真である。昨年購入して植えた何ちゃらヒオウギの葉が食害されていたので、どんな毛虫が食べているんだろうと近付いてみると、この毛虫が居た。

スマホで調べると、ほぼ同じ紋様の写真を使いナシケンモンと紹介してる記事に複数出くわすので、ナシケンモンの幼虫だと思う。

毒は無いらしいけど、一部の棘に触れると痛くて短時間腫れるとも書いている。世の為、人の為にも、自分の身を呈して試してみるかと思うけど、その勇気やキッカケがあるかな。

偶然、痛いと思った時に、この毛虫が居たみたいなシチュエーションでも来ないかな。

キハラゴマダラヒトリ or アカハラゴマダラヒトリ

昨日の庭掃除の際に、この毛虫も見つけていた。我家の庭の常連さんのような気はしない。

早速、スマホで調べたけど、これだっていう毛虫には行き当たらない。セスジヒトリ?スジモンヒトリ?シロヒトリ?

そんな中、キハラゴマダラヒトリもしくは、アカハラゴマダラヒトリの幼虫なのではと類推したくなる他の方の投稿を見つけた。因みに、この毛虫の食草として、桑や桜を紹介してる記事をよく見かけたけど、我家には桑は無いし、発見場所の近くの小さな桜の木も食害された形跡は見当たらない。

また、この毛虫の食草は、桑や桜と書かれている事が多いけど、実際は多岐に渡っていて、所謂雑草と呼ばれる草達を食べているとの記事に、私も同感である。

俄かに蛾類を含む昆虫類に関心を持ち始めた私だが、ここに来て気が付き始めたのは、種によっては、まだまだ正確な種の断定法や区別が一定化されていない種やジャンルも有り、それゆえに微妙に誤った習性が、ネットを通して流布してしまっている事態も否めないなと思った。

とにかく、私の家にいた推定キハラゴマダラヒトリもしくはアカハラゴマダラヒトリの幼虫が、どんな成虫になるか飼育してみて確認する事が、こうした情報の少ない種の記事をネット上に投稿する時の心構えの気がしてきた。

よし、もう一回、あの黒い熊虫を見つけたら、捕獲して成虫になるまで、飼育してみることにしよう!幼虫見つかるといいけど。