セスジヒトリ

毎年、庭の手入れの際に、この毛虫には絶対出くわす。そして、我家の庭には、かなりの数が棲息している模様。

地元育ちで、虫嫌いの妻も、ババ毛虫と愛着を持って呼んでいる事を考慮材料にも入れると、我家周辺の地域には、昔から結構馴染みの深い毛虫なのかな。

そして、今年は、とうとうこの毛虫の正確な名前を突き止めてみることにしてみた。灯取り蛾の一種のセスジヒトリの幼虫だと思うんだけど、想像以上に、ネット上の情報が少ない。

この理由には、棲息地域に偏りがあり、どの地域でも馴染み深い毛虫というわけでは無い可能性も視野に入れたい。

我家で見つかるこの幼虫の特性を以下に書いておきます。

● 捕まえると、丸くなって死んだふりをする。

● 草丈の高くない草類に付いていることが多く、木の高い所とかに這い上って生活してる気はしない。

● 昼間は目立たないけど、夜は庭の芝の上とかを、移動している現場に出くわす事がたまにある。夜行性なのかな。

ヒメヤママユ 幼虫 成虫

ちょうど1ヶ月ぐらい前に、我が家の庭手入れの際に、写真に収めていた毛虫の名前が判明したので、アップする。

ヒメヤママユというらしい。

写真に収めた時は、とても小さな毛虫に見えたけど、成虫になると、10センチ前後の結構大きな蛾になるようである。

どうも、このヤママユガ科の種類は、大型の蛾になるものが多いようであるが、その成虫のフォルム(形)と文様(デザイン)は、人間の美的感覚に通じるものが有ると感じるのは、私だけだろうか?

また、ヤママユガ科というぐらいだから、蛹の繭は、生糸の原料(ワイルド・シルク)になるんじゃないのかな。

でも、もはや生糸って何って言う時代になったよね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年11月8日追記

我家の庭では、毎年、ヒメヤママユの幼虫(大抵1匹)に出くわすが、成虫には出会った事がなかった。

しかし、今年、とうとう成虫との遭遇を果たす事ができた。以下の写真の撮影場所は、我家の外灯下。この写真の個体は、先週水曜日木曜日(11/4、11/5 )の二日間、我家の外灯下に現れた。

大きさは、開帳で9センチぐらいのとても大きな蛾であった。文句なしに、今年、我家の外灯下に現れた最大級の蛾である。

と同時に、このヒメヤママユの成虫と今まで出会わなかった理由も自然と理解出来た。

この蛾の成虫が出現するのが晩秋とのことだが、こんな寒空の下、外灯に集まる虫チェックなんかこれまで当然した事が無かったからである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年4月5日追記

過去の写真の中で、ヒメヤママユの終齢に近いと思われる幼虫の写真を見つけたので、投稿しておく。

撮影年月日は、2020年5月23日。付いているのは、楓の仲間だと思う。自宅庭で撮影。

アヤモクメキリガ 幼虫

2週間ぐらい前の休日に子供と近所の小川に沿った畦道を散歩中に発見。やっと、名前が判明。アヤモクメキリガというらしい。

随分、大きく長い印象のイモムシだったけど、この文章を書いている頃には、土中で蛹にでもなっているのかな。

このイモムシの好みは、多種に渡っていて、バラ科、ユリ科、ナス科、タデ科、マメ科、アカザ科、キク科の花や葉を何でも食べてしまうみたい。

この写真でムシャムシャ食べているのは、なんかオオアレチノギク(キク科)のような気がする。(その後、私の知識が増え、この植物がセイタカアワダチソウであると断定した。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年5月9日追記

数日前に近所の小川沿いの土手を歩いた時に、数匹目に留まり、写真に撮っておいたので、忘れないうちに貼り付けておく。

茶色いのもいたが、こちらもアヤモクメキリガの幼虫と思われるので貼り付けておく。緑色と茶色の違いは、一体何故起きる?(笑)