ルリチュウレンジ 幼虫 成虫 Arge similis (Vollenhoven, 1860)

最近、近隣でサツキの葉をガジガジやっている幼虫を見かけた。

撮った写真を見返して、蛾の幼虫ではなく、ハバチの幼虫かと気が付いたが、ここで繋がった。出会いたかったハバチの幼虫であると……。

この写真を撮った時点で、幼虫の大きさは、案外と大きくて、10ミリちょっと超えるぐらいはある。

ルリチュウレンジの幼虫である。

ルリチュウレンジと言えば、仕事で毎週数回訪れる場所に、広範囲に及ぶツツジの植栽があるのだが、そこでよく見かける黒い(間近で見ると、少し青い光沢がある)ハバチである。

結構、沢山いるので、幼虫も直ぐに見つける事が出来そうと思うのだが、なかなか幼虫には出会えないでいた。しかし、今回、他の場所のサツキの植栽で出会うことが出来た。

さて、このルリチュウレンジの生息分布は、国内は、北海道から九州を経て、南西諸島まで。海外は、朝鮮半島、台湾、中国の南東部に生息しているようである。まぁ、園芸植物とも言えるサツキやツツジの輸出入と共に、世界各地へと拡がってしまいそうな昆虫の気もする。

一応、成虫の写真も載せておく。

ネグロクシヒゲガガンボ 雌 Tanyptera (Tanyptera) nigricornis subsp. fumibasis Alexander, 1925

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

大きさは、体長15ミリぐらいだったであろうか。

尾の先が鋭く尖り、一瞬、何者と思ったが、翅の付け根にある平均棍の存在から、ガガンボの仲間なのが分かり、調べてみたところ、ネグロクシヒゲガガンボと判明。そして、2年前のちょうど同じ日に投稿済みの種である事も確認した。

ネグロクシヒゲガガンボの生息分布は、情報を見つける事は出来なかった。海外の生息分布の情報も見つけられなかったが、Ctenophora flaveolata (Fabricius, 1794)という結構似ている種が、ヨーロッパには生息しているようである。

明らかに、蜂に擬態しているのが分かるガガンボであるが、蜂になろうとの変化は、自らの意思によるものなのか、偶然の産物なのか、どういう風に起こるのか不思議でたまらない。

セアカキノコバエ(セアカクロバネキノコバエ)Sciara thoracica Matsumura

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

この日は、付近に大量にいたかもしれない。

大きさは、全長で8ミリ内外。ゆえに、体長は6ミリぐらいだと思う。

一瞬、この時期の定番のメスアカケバエかと思ったが、直ぐに調べたら、違うと分かった。メスアカケバエの背の方が丸く赤色が濃く、サイズも全然大きい。

そして、確かキノコバエと名前に付く種に、こんなのがいたよなと思い出し、調べたところ、セアカキノコバエ(セアカクロバネキノコバエ)と判明。

ちなみに、しっかりとした分類が確立されていない種なのか、所属する科も、複数存在するようである。一応、私は、ネット上で1番目にしたクロバネキノコバエ科で分類してみた。

さて、このハエが、沢山発生していた場所は、日陰で、おまけにジメジメしたコンクリートの建造物の傍の落ち葉がフカフカに分厚く積もったエリアであった。

このハエの写真を見た時の最初の感想は、ハエの仲間なのはなんとなく間違いないが、ハエってこんなに触角が長い種類がいるのかというものであった。触角は長いが、ハエの仲間なのである。

最後に、このセアカキノコバエ(セアカクロバネキノコバエ)の生息分布は、北海道と本州と四国と九州。海外は、韓国にはいるようである。