ゴマフリドクガ? 幼虫

最近、近隣でこの蛾の幼虫を見かけて写真に撮っていた。

近隣のこの手の蛾の幼虫としては、モンシロドクガの幼虫が居るが、モンシロドクガの幼虫にしては、なんかズングリしている気がした。

調べたところ、正解かは分からないが、ゴマフリドクガの幼虫ではないかと思った。

ゴマフリドクガの成虫の方は、近隣ではよく見られるドクガであるが、幼虫はどんなのであろうと気にはなっていた。

一応、この幼虫が齧っていた植物は、オオオナモミである。

アオアツバ 成虫 

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長17ミリぐらいではなかったであろうか。

特徴的な長く突き出た下唇髭と全体のフォルムからヤガ科のアツバ亜科に含まれる蛾であろうとの予測は立ったが、私が気にしたのは、既に投稿済みの種か否かという事であった。

調べたところ、未投稿であった。名前は、アオアツバで合っていると思う。

幼虫の食草は、メドハギやマルバハギとの事である。マルバハギという植物はピンと来ないが、メドハギは、少し開けた林縁とかに普通に見つけれる植物である。

近隣は、アオアツバが居ても、おかしくない環境である。

ブチヒメヘリカメムシ

最近、近隣で、このカメムシを見かけて写真に撮っていた。

初めて見るカメムシの予感はしたが、過去の投稿を振り返ったところ、未投稿のカメムシと分かった。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。調べたところ、最終的にブチヒメヘリカメムシに辿り着いた。

途中、ブチヒゲヘリカメムシという種(名)を経由したが、ブチヒゲヘリカメムシという名は、ブチヒメヘリカメムシの誤記が広まっている可能性を学んだ。

さて、このブチヒメヘリカメムシの食草は、タデ科、キク科に……イネ科なんかもということであったが、見かけた辺りには、それらの全てが幾らでもあった。

ちなみに、写真の個体が戯れている植物は、キク科のハルジオンだと思われる。