ベニバナボロギク C. crepidioides

数年前から、この植物の事は知っていた。とある場所に小さな群落があり、毎年、夏の終わり頃から、一般的な花とは言えないような赤い筒状花を咲かせるこの植物を目にしてきていた。

ただ、その場所以外で見たことがなく、その場所の群落は人為性を強く感じ、近隣の身近な植物とは、私の中で言い難いため、投稿は控えてきた。

しかし、最近、ポツリポツリと慎ましくではあるが、近隣の別の場所でも2箇所ほど見る機会があったので、身近に生える植物として、投稿してみる。

名前は、ベニバナボロギク。アフリカ原産の外来種で、日本で生息が確認されたのは、1947年から1950年の間に九州においてであった。

ざっと調べたが、生態系被害防止対策種には含まれていないようである。

さて、ボロギクと名前が付く植物で他に思い付くのは、ノボロギク(ヨーロッパ原産で、渡来は明治初期)とダンドボロギク(北アメリカ原産で、1933年に愛知県段戸山で初確認)の2種だが、どちらも近隣では見かける。ノボロギクの方が、来歴が全然長いためなのか、近隣の何処にでも生えてくる感じである。

そして、ダンドボロギクと言えば、偶然、自分は気が付いたのだが、茎を折ると、みずみずしく、なんとも爽やかにスパイシーな好感の持てる匂いを嗅がせてくれる植物である。匂いは似ていて全然違うが、ミョウガみたいな雰囲気である。暇があったら、ダンドボロギクを料理に使ってみたいと思いながら、今のところ実現していない。

という事で、今回、属は違えど似た雰囲気の今回のベニバナボロギクも、匂いの方はどうなのであろうと好奇心を持っていた。茎を折って、匂いを嗅いだところ、確かにダンドボロギクに近いような匂いは持っている。

また、実際のところ、このベニバナボロギクは、野菜としても食べている国があるようである。春菊のような味と食感との事だが、そのうち試す心の余裕と時間が出来る事を願う。

オオブタクサ (クワモドキ)

この外来植物を見た事があるかは別にして、その名前は、花粉症の原因植物として知っている人が多いはずである。

近隣近所でも、実際所々に生えている。

そして、ここがポイントだが、かなり土中の湿度が高い場所にしか生育していない気がする。例えば、時々水に浸かる小川の土手とか、用水路の中の土溜まりとかである。大きな河川の河川敷では、結構な大群落を形成しているのも見た事がある。

ただ、1年草という事もあり、近隣近所では、それほど蔓延っている印象は受けない。

しかし、まさに3メートルぐらいの高さにまで成長する個体が多く、圧倒感があり、里山の統一感的には、あまり好きじゃない。

一応、日本での初確認は、1952年と言われている。生態系被害防止対策種としての位置付けは、重点対策種のランクになる。緊急対策種や特定外来生物には指定されていない(昔は知らない)が、近所での拡がりを見ると、頷ける気はする。

ただ、水路で魚取り等をする際には、ザラザラした葉が痛いし、茎が太くて大きくて邪魔でしょうがない。

同じような外来植物で近所の至る所に蔓延っているセイタカアワダチソウ(重点対策種)とは違って、本種は一年草という事で、徹底的な根の駆除が必要無さそうなので、かなり湿った場所にしか生えていない事実も考え合わせると、一本一本抜きとっていけば、結構減らせそうな気はする。もちろん、休眠している種との格闘も始まるだろうが……。

しかし、いかんせん、生態系被害防止対策種について、しっかりした知識を持っている市民や指導者達等居ないのが現実である。

自分は全然ヘッチャラであるが、花粉症の原因になっているとの入りだと、もっと市民も注目するのであろうか。

キマダラオオナミシャク 成虫

昨日、近所の谷津田を散策した際に見かけて、どうしても写真に撮りたかったので持ち帰ってきた個体である。

大きさは、前翅長で2センチぐらい。シャクガの仲間であろうとは予測できたが、エダシャク亜科とナミシャク亜科を当たったところ、該当しそうなものを見つける事ができなかった。

こうなって来ると、急に冷え込んで来た昨今、「秋に現れるシャクガ」というキーワードで検索すると、それらしき種がヒットして来た。

名前は、キマダラオオナミシャク。後翅にマダラ紋様があり、とても、派手目な雰囲気の蛾であるが、私は、後翅を見る機会は持てなかったのと、私が捕まえた個体は比較的地味目な雰囲気である。

ただ、キマダラオオナミシャクであるのは間違いないと思う。

さて、幼虫の食草は、マタタビ科のサルナシとの事である。

我家の敷地始め近隣の林には、キュウイにそっくりの赤い荒毛が生えた蔦植物が、結構生えている。いつも、それらがキュウイなのか、なんなのか分からないで居た。

そこで、最近調べたところ、キュウイの原型であるサルナシという事を学んだ。ただ、サルナシは、元々、知識では知っていたし、それらの赤い荒毛の生える植物が、実を付けている現場に出くわした事があれば、即座に、サルナシかと分かっていたはずである。

そのうち、近隣でサルナシの実を見てみたいものである。