アカヒメヘリカメムシ

本日、庭の掃除中に発見。なんとなく翅が透けてる感じで、サイズも小さめで、最初はカメムシには見えなかった。

ただよく見るとカメムシである事は分かった。芝生上の落ち葉の溜まりから姿を現した。

意外と直ぐにアカヒメヘリカメムシという種に行き着いた。

このカメムシは、イネ科、タデ科、キク科の植物を吸収するとのことである。そして、それ以外の情報は、殆どヒットしてこなかった。

最後に、アカヒメヘリカメムシを横から写した写真を投稿しておくことにする

コキベリアオゴミムシ

昨日、昼休憩時の散歩中に発見。水田の畦道を歩いていた時に、少し大きめのブロックを見つけ、ひっくり返したところ、その下に居た。

触角や脚を除く体長で2センチぐらい。名前はスジアオゴミムシというみたい………とオリジナルの投稿では、スジアオゴミムシと断定していたのだが、ゴミムシに詳しくなってくるにつれて、この写真のゴミムシがスジアオゴミムシではないことに気が付いた。

理由は、写真を見返すと、明らかに、翅の外周にキベリ(黄縁)が見て取れる。そう考えると、サイズも考慮に入れて、コキベリアオゴミムシが妥当な気がしてきた。

以下は、オリジナルの文章のスジアオゴミムシの部分を、コキベリアオゴミムシに置き換えさせて頂く。

とにかく、必死に動き廻る、そして、止まらないために、ピンボケの写真しか撮れなかった。

最近思うのは、他の方々のブログ等で室内等で綺麗に撮られている昆虫の写真を見ると、撮影の為に殺生したかと変な勘繰りが生じるようになったが、今のところ、私は撮影の為に、虫の命は奪っていない。ただ、昆虫の住処をぶっ壊したりはしている事は認める。

それはさておき、このコキベリアオゴミムシの頭部と前胸部は、金属光沢があり、とても美しく輝いていたのが印象的だった。そして、その光沢は光の角度や加減によって変わるみたいで、頭の方から写すと明るい銅色一色になり、尾の方から写すと、緑の光沢が写るみたいな結果に気付いた。

あとは、勇気を持って何回か指で、逃げ惑うこのコキベリアオゴミムシの進路を変えたのだが、それぐらいでは、この虫が出すであろう匂いを嗅ぎ取ることは出来なかった。

マルシラホシカメムシ 幼虫

種が特定出来ていない昆虫を未特定昆虫というアルバムに収めているのだが、投稿出来そうな昆虫を見つけたので、投稿してみることにする。投稿が遅れた理由のひとつには、毛穴がバッチリ写っている私の腕の写真をアップするのにも躊躇いがあった。勇気を持ってアップしてみる。

撮影年月日は、昨年の6月16日。撮影場所は自宅の庭。

名前は、マルシラホシカメムシではないかと思われる。但し、まだ幼虫のステージであると思われる。

このマルシラホシカメムシが食草としているのはイネ科の植物との事である。現時点では、幼虫も成虫も共にイネ科の植物に寄生するのかは分からないが、私の家でも、近隣でもそんなに出会わないカメムシの部類に入るのではと思う。

似た種類にキク科の植物に寄生するムラサキシラホシカメムシがいるが、今の時点では、上の写真のものはマルシラホシカメムシということにしておく。理由は、上の写真でも見られる前胸部下側の左右の白い部分のある幼虫をマルシラホシカメムシの幼虫として画像アップしている他の方の投稿を参考にしている。同時に、もうちょっとマルシラホシカメムシの幼虫としての根拠をネット上で捜している現状でもある。

ただ、正式な種が正確に判明したと確信できた時には、もちろん、正確な名前に変更しようと思う。