チョウセンカマキリ

ちょうど一週間ぐらい前のこと。近所の里山を散歩中に、枯れたササの枝に、カマキリのものと思われる卵を発見。

上が、その場で写真に収めたものだが、ピンボケが酷すぎた。(卵の方は、来年我家でで孵化することを期待して持って帰ってきており、庭の植木鉢に刺しているので、日を改めて鮮明な写真を撮ってみようと思っている。)

さて、この長く縦に線というか溝が走っている卵塊は、カマキリのものであれば、チョウセンカマキリなのではとの薄っすらとした知識が有ったが、家で、この写真の卵塊を照合したところ、やはりチョウセンカマキリの卵のようである。

近所に住むカマキリ達としては、既に我家の庭レベルでも、オオカマキリ、ハラビロカマキリ、コカマキリの3種が居るが、近隣にはチョウセンカマキリも居ることが、これで分かった。

この卵塊が庭で来年孵化してくれれば、我家の庭にも、4種目のカマキリが現れる事になるのかと思う。些細な来年への楽しみがひとつ出来た気がする。

ホシホウジャク 成虫 幼虫

昨日、午後に30分程度、近所の里山を散策。目的は、昆虫や植物の写真を撮る事だったが、日増しに気温が低くなる中、昆虫達の活性は低い。中々見つからない。

そんな中、スズメガの仲間が、茶の木の花に吸蜜に来ていたので、スマホで写真を撮ってみた。当然、ピンボケではあるが、種を特定するには、十分な写真が撮れたと思う。

この紋様から、ホシホウジャクという名の蛾であることが分かる。

幼虫の食草は、ヘクソカヅラとの事であるが、我家の庭を始め、ヘクソカヅラは、近隣の至る所で見かける。今度は、ホシホウジャクの幼虫と出会える事を期待しておく。

因みに、殆どの人は、ホウジャクの意味が分からないと思う。ホウジャクを漢字で書くと、蜂雀。これなら、イメージが湧いてくるのではと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月5日追記

最近近隣で、ホシホウジャクの幼虫を見つけ写真に撮っていた。幼虫が食べていたのは、ヘクソカズラの蕾であった。

クワノメイガ 幼虫 (つくば市中部)

少し前に、仕事先の敷地内に自然に生えて来ているおそらく桑科の低木の葉っぱが丸まっているのに気が付き、好奇心からひとつ開けさせて頂いた。(謙譲の相手は、仕事先の機関に対してではなく、その葉の中に居るかもしれない昆虫に対してである。)

中からは、以下のような幼虫が現れた。

出てきたのは、思ったより太めの幼虫。丸めていた葉っぱが、コウゾなのかヤマグワなのかカジノキなのか分からなかったが、とにかく桑の仲間っぽい木の葉に暮らしていて、ネット上での照合の結果も鑑みると、クワノメイガなんじゃないかなと思う。

上の写真だと、この幼虫のサイズ感が伝わらないと思うので、以下に、手のひら上の写真をアップして、このクワノメイガの投稿を締め括る事にする。

両方とも、写真の日付は、10月22日となっている。