ニレチュウレンジ(幼虫)

昨日、夜、懐中電灯の電池を新しいものに変えたら、見違えるように明るくなったので、そのまま近所の散歩に出かける。なぜか、娘も一緒に。

家からすぐ側の中学校の敷地内から歩道に飛び出している木の枝を照らすと、直ぐに薄緑のカゲロウの仲間と、この辺りではよく見る小型のカタツムリ(この種類のカタツムリにしては大きいほうだった)と、この今回の投稿の主役の何かしらの幼虫が目に入ってきた。

その時写真に撮った幼虫の写真が以下のものである。

体長、1,5センチぐらい、食べていたのはアキニレの葉であった。

早速、帰宅後に、〝アキニレ、蛾の幼虫〝で検索するが、それらしき物がヒットせず、当初から少し怪しいと踏んでいたハバチの幼虫で検索すると、直ぐに、ニレチュウレンジというハバチの幼虫がヒットしてきた。

今回のこの写真の幼虫は、ニレチュウレンジの幼虫で間違いないと思う。

私の住む近隣には、今回も学校の敷地内であったり、アキニレが、公園や企業の敷地内に、また街路樹として植えられているのをよく見る。

今後は、少し意識を持って、アキニレの木も観察してみようと思った。

ツユムシ

本日、時折、小雨が降る中、近所の里山を一人で散策。数種の昆虫の写真を撮ることが出来た。

そんな一枚が、以下の写真である。

ツユムシだと思う。腹部後端にカギ状の産卵管が見えるから、雌と思われる。よく見ると、後脚も片方失われている。

完全な草食性で、ヨモギやセイタカアワダチソウやアカツメクサ等の柔らかい部分を好んで食べるとの事だが、このツユムシが居た辺りには、その3種の植物は確かに生えていた。

このツユムシの仲間には、数種類居るらしく、私も近隣の市町村で、セスジツユムシなる種類にも出会っている。セスジツユムシの方が、雄の背の色が変わった部分が幅広で、全体的に、ツユムシよりも少しがっしりした印象である。あとは、前脚と中脚が、緑ではなく褐色がかっているという特徴もある。

ベニスジヒメシャク(幼虫 成虫)

先週、仕事先で昼休みに撮った写真の中に、こんな蛾の写真が有ったのを思い出した。

すぐにシャクガの仲間とは分かるが、シャクガって亜種も含めると1000種類近く分類されてそうな勢いで、種名に辿り着けるか果てしなく自信が無かったが、どうにかなんとなく辿り着いたのが、ベニスジヒメシャクという種類であった。

幼虫の食草が、タデ科の植物で、イタドリやイヌタデやスイバ等との事であった。この蛾のいた辺りを見回すと、数十メートル離れた少し遠くにイヌタデが生えており、蛾の近くには、スイバかギシギシか分からないが、それらが沢山自生していた。

そして、そのスイバかギシギシか分からない植物の葉の裏をめくると、結構な頻度で出くわしたシャクトリムシ型の蛾の幼虫が居た。そんな中で、一番大きく育っていた幼虫の写真を以下に貼り付けておく事にする。

おそらく、上のシャクトリムシがベニスジヒメシャクの幼虫と思われる。


2019年10月14日追記

以下に、本日、近所の里山で撮ったベニスジヒメシャクの幼虫の写真を貼り付けておく。