ササキリ(つくば市中部)

よく散歩に入る林で、確かササキリっぽい昆虫を写真に収めていたなという記憶があった。でも、それ以降、同じ林に入っても、目にするのは、コバネイナゴばかりで、私が見たものはササキリではなく、コバネイナゴだったのかなと思うようになっていた。

しかし、本日、写真データを整理した時に、ササキリと思える写真を見つけることが出来た。撮影日は、9月2日となっている。

黒い複眼や、体側の黒いライン等の特徴から考えて、ササキリだと思う。記憶を辿ると、この個体は、3センチぐらいだったと思う。

ササキリは、昼行性のキリギリスの仲間で、食性も、植物から小昆虫までと雑食性である。

私のよく足を踏み入れる林でも、この1個体にしか出会った事はなく、沢山生息しているような気はしない。

ショウリョウバッタ

最近、季節がらか見かけなくなってきたが、我が家の庭に確実に生息している。

写真の日付は、8月8日となっている。さて、このちょっとゴツゴツした身体の個体が、ショウリョウバッタのメスになる。オスは、少し華奢なイメージで、メスよりふた回りぐらい小さい。ちなみに、上の写真の個体は、写真に収めた時に既に10センチぐらいあったのを覚えているが、翅がまだ伸びきっていないところから考えるとショウリョウバッタの幼虫のステージと言えるであろう。

上の写真が撮られてから2日後の8月10日に近所の里山を散歩中に撮った写真の中に、交尾中(?)と思われるショウリョウバッタのオスとメスが写っていたので、そちらも紹介したいと思う。

このショウリョウバッタは、所謂、飛ぶ時に雄がチキチキチキと音を鳴らしながら飛ぶ事から、チキチキバッタの別名もある。また、メスの大きさは、この手のバッタ類では最大であり、ショウリョウバッタの食性も気になるところだが、イネ科植物を全般に餌にしているとの事である。

ショウリョウバッタの名の由来は、おそらく、お盆の最後の精霊流しの際の精霊船の形に似ているところかきているのではないかなと推測している。

比較的、町育ちの私も、幼い頃よりよく見かけてきているバッタである。

セスジツユムシ(つくば市中部)

昨日、仕事先で見つける。ツユムシの仲間というのは、見て直ぐに分かったが、果たして正式な名前は……

背中の褐色の筋や後脚の腿節が翅の後端を超えていない特徴からすると、セスジツユムシだと思う。因みに、褐色の筋を持つ方が、♂で、もっと黄色っぽい筋を持つのが♀との事である。

草食性の昆虫で、植物全般を食べることが出来るらしい。

残念ながら、我が家の庭では、一度も見たことは無い。