ゴマフリドクガ(成虫)

この週末の土曜日、娘と近所を歩いて散歩中に、電柱に貼り付いているところを発見。写真に収める。

写真だと分かりづらいが、結構小さい。翅の下端から前脚の先までで、2センチぐらい。

見つけた時から、頭部や手脚の毛の生え具合から、ドクガの仲間とは分かったが、そして、似た色彩のドクガ達も多かった中で、ゴマフリドクガで間違い無いと思うとの結論に至った。

ドクガというだけあって、幼虫にも蛹にも成虫にも毒針が備えられていて、触れると強い痒みや(痛み)を伴う湿疹が広がるようである。数ヶ月前にも、このドクガの1センチ程度のまだまだ幼齢の幼虫に刺されたが、蚊のチクっていう痛みの5倍程度の瞬間的な痛みで、その後も痛みや痒みの後遺症が残ることは無かった。(あくまでも、刺されたのは、随分小さなサイズの幼虫だったが……)

そして、家の庭より100メートル圏内で、とうとうこのオレンジ色のドクガの一種であるゴマフリドクガの成虫との出会ったことにより、日頃から庭でよく出会う黒とオレンジ色の幼虫が、このゴマフリドクガの幼虫ではないかとの自然な成り行きの予想をし始めた。

もしかして、過去の投稿で、モンシロドクガの幼虫として紹介している蛾の幼虫が、このゴマフリドクガの幼虫の可能性も出てきた。これからも、家の近所でのドクガ類の成虫との出会いや、同時にそれらの幼虫の観察により、この紛らわしいドクガの微妙な相違点の共通項を発見していきたく考える。

イネカメムシ

昨日の夕方に、我家から約2キロほど離れた親戚の家に立ち寄る。日暮れまで少し時間が有ったので、目に付いた昆虫の写真でも撮ろうと、何枚か写真に収めた。

そのうちの一枚がこれ。

イネカメムシだと思う。似た種類に笹類に付くシロヘリカメムシというのも居るが、この写真のカメムシは、イネカメムシで合ってると思う。

さて、このイネカメムシは、水田周りに集まってしまうとイネの厄介な害虫になってしまうようである。成虫も幼虫もイネの稲穂を吸汁して、お米を斑点米というまだらな色の入ったお米にしてしまうとの事である。一般論で、均一に白いのがお米のイメージを皆持っているのでは無いだろうか。故に、お米農家の駆除の結果か、このイネカメムシという昆虫は、1950年代には、殆ど見かけない絶滅種みたいな昆虫になっていたらしい。

しかし、それから約50年、このイネカメムシの生息報告例が、ここ10年ぐらい少しづつ増えてきているとの事である。

同時に、レッドデータに意識が高そうに思える県(栃木県や千葉県)では、絶滅危惧種(Ⅰ類、Ⅱ類)のような分類に入れられてもいる。

個人的な意見としては、お米を主食として白く品質の良いお米に慣れている日本人としては、このイネカメムシへの正確な知識を市民が持ち、グラスルーツで排除の動きに協力した方が、農薬使用の回数等を減らす方向に繋がっていくのかなと思う。イネカメムシの生きる権利を奪う形で恐縮であり、本当に申し訳ないのだが……

因みに、今回発見した場所から一番近い水田までは、1キロは離れている。イネカメムシ……もっともっと生息範囲や行動が注目されて良い昆虫の筈である。

ヒメエグリバ(成虫)(つくば市中部)

先週のどの曜日か忘れたが、仕事先で昼休み中に、草叢から飛び出した蛾の一つにこれが居た。草叢を歩くたびに、シロオビノメイガと現時点で名前の分からない白い細めの蛾が、大量に飛び立っては近くの下草の葉裏に隠れ直す中、1匹だけ茶色の小型の蛾が飛び立ったのが目に留まり、興味を持ったので追跡してみた。

すると、運良く葉裏に隠れる形では無く、表に姿を現わす形で静止してくれた。その時撮った写真が以下のものである。

飛んでる時からもしかしてとの予感はあったが、おそらく鮮明な記憶の中で、初めて枯葉に擬態していると思われる蛾に出会った。ただ、想像と違って、思っていたより小さい。写真は拡大してあるが、実際は、2センチ少ししか無いと思う。

写真からも辛うじて分かるように、大きな眼が、このエグリバの仲間達の特徴かも知れない。またエグリバの仲間達は、数種類居るのだが、種の中での個体差も大きく、正直、それらの区別が私には出来ない。

ゆえに、小さな蛾だったという印象と比較的似た紋様からヒメエグリバという種を仮に断定しただけであり、違うエグリバの種類である可能性も大いにある事をお伝えしながら、この投稿を締めくくりたいと思う。

因みに、ヒメエグリバの成虫が好んで吸汁するのは、モモ、イチジク、梨、柿の果汁との事であり、発見場所付近には唯一、野生の柿は存在する。幼虫の好むものは、オオツヅラフジ、アオツヅラフジとの事である。