キマダラテングイラガ (幼虫)

昨晩の庭のパトロールで、モミジの木にこの幼虫を見つける。

最初は、一見見慣れない形だったので、遠目には、幼体なのか蛹なのか卵なのかも分からなかったが、捕まえて観察してみると、何かの虫の幼体であろうとは想像出来た。同時に、この大きさと、モミジの葉を食していたことから、イラガの幼虫の一種なのではとも予測していた。

そして、その推理を基にして、正解は、キマダラテングイラガということが、直ぐに判明した。

幼虫は、栗やモミジの木に付くらしい。そして、この幼虫も毒針を持っているらしく、確実に触れると痛い毛虫である。毒針は、繭にも付着しているとのことなので、キマダラテングイラガの繭も、扱いには注意を要するのかな。

アカイラガ 幼虫 成虫

最近の庭の夜のパトロールで、この少し厄介な小さな幼虫が、庭にかなり沢山誕生している事に気が付いてしまった。しかも、樹木の好みを感じさせずかなり広範囲に渡って発生している。

この小さな幼虫を厄介と紹介した理由は、確実に毒棘を備えているからである。毒を注入されると、「痛っ」って、少したじろぐことになるあのイラガの幼虫特有の不快な感覚である。

今年のうちに、剪定した枝を束ねて運ぶ時等に、4、5回は、絶対刺されると予想する。

少しづつ、見つけては殺すのも有りだけど、ちょっと心折れそうな程のかなりの数が居そうな気がする。イラガの幼虫期間って、どれぐらいなんだろう?毒棘の悪影響の出る幼虫期間をスルーして、あのイラガ独特の繭の状態の時に潰す作戦もあるかな。ただ、年2回発生の性質を考えると、イラガの繭を容易く発見出来そうも無い夏のシーズンにも繭化するって事か?

そんなイラガ対策に頭悩める今日この頃、庭の夜のパトロールでは、私的に心が愛おしくなるシーンにも出くわしていた。

大好きなヤモリ達が、庭の多くの場所で樹木の細枝の先まで登り、真っ暗闇の中、自発的に夜のパトロールをしてくれている事に気が付いたのだった。パトロールを、買って出てくれてるヤモリ達は、皆んなかなりデカイ。餌を豊富に食べてるんだろうと思う。

我家の庭に、思いの外、虫達が居ない今シーズンだが、ヤモリ達の増加も関係しているのかもしれないとも、想像を膨らませた。

さて、最後にアカイラガの幼虫の投稿に、何故ヤモリかと言うと、このヤモリ達が、アカイラガの幼虫を捕食してくれれば良いのになと少し期待があるからだ。幼虫は不安定な葉の裏側に付いて葉を食べるので、枝を移動するヤモリからは、なかなか捕食し難いと思うけど、なんとかアカイラガの幼虫を食べてくれる事を願いたい。

少し気になったのは、イラガの毒棘は、小さな爬虫類のヤモリには、どういう影響があるのかなという事である。まあ、イラガの幼虫は無理でも、産卵にやって来るイラガの成虫の蛾の方は、捕食してくれていることは間違いないであろう。

下の写真は、昨日撮った夜間パトロール中のヤモリ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月25日追記

数日前に我家の外灯下で写真に撮ったアカイラガの成虫が、メリハリのある配色で投稿に相応しいと思ったので、アップしてみる。

もっと茶色一色に見える個体も多いが、基本的に、毛がフサフサしていて写真だと大きく感じそうだが体長1センチちょっとの小さな蛾である。

ユミアシゴミムシダマシ

昨晩の庭の夜間パトロールで、家の外壁にへばり付いてるのを発見。懐中電灯で照らして、写真に収めようとするが、懐中電灯の下からの灯りで、写真に昆虫の影が出来てしまい、頭部等の重要な箇所が鮮明に写っていなかったので、それならと思い、パッケージで、一晩過ごしてもらい、今朝の明るい所で撮ったのが以下の写真。

さて、ユミアシの語源は、弓足。前足の脛節が湾曲している特徴に由来してユミアシ。

すごく似た種類に、オオユミアシゴミムシダマシという種も居るが、こちらの生息域は、東北と北海道となっている事と、この写真でも胸部背側の真ん中に窪みというか線が見て取れるが、これはユミアシゴミムシダマシの特徴で有り、オオユミアシゴミムシダマシの方には、ハッキリとした特徴として現れないとの事である。

このユミアシゴミムシダマシが食べるのは、菌類等である。故に、生きてる生物を捕食している似たような甲虫のゴミムシ類の持つ敏捷性は、それほど持ち合わせていないらしい。どおりで、懐中電灯で照らし続けても逃げようともしないし、パッケージの中に入れても、暴れる気配は無かった。

幼虫は、所謂朽木の中で育つミルワーム。きのこ類を主食にしているので、椎茸の原木栽培とかをしている農家さんからは嫌がられてしまうのかな。

上手な住み分けしてもらいたいな。

少し前に、10メートルぐらい離れた場所(同じ我家の庭の中)を日中に歩いていた似たような外見のキマワリの投稿をしているので、良かったら、そちらもご覧になってください。

追伸: 今回のユミアシゴミムシダマシがいた場所と数メートルしか離れていない地面に、少し前にオサムシの一種が、ダンゴムシを咥え、猛スピードで走り去るのを目撃した事があるので、そちらも再開次第、写真に収めてみようと思う。