オオユスリカ ? 雄

昨晩、家の近所の外灯下で見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、触角の先から尾の先までで、1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ユスリカの仲間であることは分かったが、蚊の仲間にしては大きいというのが、第一印象である。

あとは、何ていうユスリカの種類かという事であるが、蚊の仲間も、ハエの仲間同様に、しっかりとした種の分類がされていない印象である。

ネット上の写真や記事を参照すると、オオユスリカの雄というのが妥当なのではと思った。

幼虫は、大きな池や湖に生息するとの事だが、大きな湖や池が、どれぐらいのサイズを指しているのか分からないが、直ぐ側にそれらしきものは存在しない。

ただ、ユスリカ類の幼虫は、所謂、川釣りをする人なら絶対知っているアカムシというタイプである。この、アカムシなら、家の池やタライの中でも、自然に発生しているのを見かけるが、そうしたアカムシが、どのユスリカになる等の実験や研究の記事は、ネット上では、パッとは見つからなかった。

トゲヒゲトラカミキリ

最近、近隣で道路脇の藪を眺めていた時に目に入って来た。

一目で初めて見る昆虫だと認識したが、意外とすばしっこい動きと長く見えた手脚がハンミョウの仲間かと思わせた。しかし、じっくり見ると、カミキリの仲間であることは分かった。

大きさは、体長10ミリ弱ぐらい。種名を調べたところ、トゲヒゲトラカミキリという種だと判明。

トゲヒゲトラカミキリのトゲヒゲは、上の写真では分からないが、少し触角にトゲののようなものがあるところから来ているらしい。

成虫は、栗やカエデの花に集まり、幼虫は、針葉樹やセンノキを利用するみたいに書いてあった。センノキって何であろうと気になったが、なんちゃない、ハリギリの事であった。普通ならハリギリと書くであろうところを、センノキという言葉を使っている方が多い事を考えると、センノキの正式名を調べないでネット上の情報を引用している方も多いのかなと思えてしまった。

確かに、このカミキリがいた辺りは、クリもモミジ(カエデ)も、スギやヒノキといった針葉樹も、ハリギリも、あるような場所であった。

アザミカバナミシャク?  成虫

数日前に、我家の外灯下に来ていた蛾である。

数日前の記憶が、もはや曖昧なのだが、開張で22ミリぐらいだったと思う。

調べたところ、アザミカバナミシャクという種名で、春の初めの方に現れる小型のナミシャクとのことである。

幼虫の食草は、キク科の植物という事で、取り敢えず、キク科の植物は、近隣にはいっぱい生えているし、なんらかのキク科の植物を宿主として育ってきたものと思われる。

ただ、ネット上のアザミカバナミシャクとして紹介される画像は、紋様が変異に富み、実際には、私の写真もその可能性があるが、アザミカバナミシャクではない偽物も含まれていると推測する。

しかし、似た形状で似た紋様のものは、どこかの時点で、なんかしらの条件のもとで、枝分かれしたと思われるので、外見上の細かな違いよりも、生息環境的な側面から種の違いに近づいて行きたいなと考える今日この頃である。