コテングアツバ 成虫  Hypena pulverulenta Wileman , 1911

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらい。

下唇髭が長く飛び出している外見から、ヤガ科アツバ亜科の蛾であろうとは容易に察しが付いたが、調べたところ、種名は、コテングアツバと判明。

2年前の8月28日に投稿済みの種であるが、2年前の投稿でもピンボケの写真での投稿に満足していなかったので、今回は、その時よりは、全然良いな写真が撮れたと思う。

秋に出現して成虫越冬する蛾として知られているようだが、昔は、東海地方以西までしか生息していなかったようである。最近の温暖化傾向により、秋に関東でまで見られるようになって来たとのことである。

幼虫の食草は、今のところ、知られていないとのことである。

生息分布の方は、国内は、本州の関東以西……四国、九州、石垣島といったところであろうか。海外の生息分布は、台湾に生息しているようである。

ワスレナグモ 雄 Calommata signata
(Karsch, 1879)

最近、近隣で、違う場所で続け様に、このクモを見かけた。

大きさは、尾端から上顎(触手か?)の先までで10ミリぐらいだったであろうか。

2回とも、垂直の壁を高速で移動している瞬間に遭遇したわけだが、一瞬、アリグモ類の雄と思いそうになる。ただ、アリグモにしては、手脚がグニャグニャして少し長い気がする。

2回違う場所で見かけたことから、絶対に種名に辿り着けると信じ、調べ続けたところ、ジグモ科のワスレナグモの雄だと判明した。

ジグモというだけあって、地面を徘徊しているクモだが、今回は、ハエトリグモのように壁面を走り回っていた。このクモは、秋に、メスに出会うために、色々な場所を彷徨っているとのことだが、雌は、雄とは雰囲気が全然違い、大きさは3倍以上大きく、身体も、もっとプックリとしている。

雌が一年中いるのに対して、雄の寿命は、秋の9月〜10月の短い一時しかないようである。

このワスレナグモの生息分布は、国内は、本州、四国、九州。海外の分布は、済州島含む韓国からの報告があるようである。

ちなみに、意外だったのが、かなり珍しいクモなのか、準絶滅危惧種に指定している都道府県が、14都道府県。絶滅危惧Ⅱ類に指定しているのが、8都道府県、絶滅危惧I類に指定しているのが、3都道府県、他にも調査中の都道府県が4県もあった。こうなると、環境省のレッドデータに引っかかりそうだが、案の定、環境省も、準絶滅危惧種に、このワスレナグモを指定している。

モンムラサキクチバ? 成虫  Ercheia umbrosa Butler, 1881

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長22ミリぐらいあって、大きめの蛾だなと感じた。

後翅を少し見せながら静止する習性があるとの記載が幾つか目に付いたが、確かにそのような形で止まることも多かった。

種名は、モンムラサキクチバとモンシロムラサキクチバとで迷ったが、モンムラサキクチバの方ではないかと、私は睨んでいる。一見、前翅の後縁の中央辺りに、白い条(スリット)が見えて、モンシロムラサキクチバと片付けたくなるが、そこに惑わされる事なく、この個体を、モンムラサキクチバと思いたがっているのである。その根拠は、翅全体の紫がかった雰囲気以外は、現時点では、勘と言わざるを得ないかもしれない。

ちなみに、モンシロムラサキクチバは、2年前の4月8日に投稿済みである。ただ、その個体も、モンシロムラサキクチバの特徴と言われる白いスリットがハッキリと見て取れると感じたから、モンシロムラサキクチバとしたのであり、このモンムラサキクチバとモンシロムラサキクチバとの識別は、単なる外見上の小さな特徴以外に、多くの側面からのアプローチを経て判断する慎重さが求められると感じている。もっと多くの個体に出会い様々な側面からの共通性を見出していきたいと思っている。

さて、上の写真の個体をモンムラサキクチバとして、生息分布を紹介すると、国内は、北海道から、対馬含む九州まで。このパターンだと海外も、自ずと朝鮮半島を経て北海道の対岸のロシア沿海州南部辺りまでと、調べる前に予測が付くのだが、予想に反して、台湾、そして、更に南の東南アジアからの報告もあるようである。

ちなみに、モンシロムラサキクチバErcheia niveostrigata Warren, 1913の方も似たような海外の生息分布であり、この両種に関しては、混同も視野に、もっと慎重な観察が求められている種達の気がする。

最後に、モンムラサキクチバの幼虫は、マメ科のネムノキが食草で、モンシロムラサキクチバの幼虫の食草は、キンポウゲ科のボタンズルやセンニンソウと言われている。どちらも近隣には生えている。