シロアヤヒメノメイガ  成虫 改め…コガタシロモンノメイガ

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。

おそらく今回初めて写真に撮ったが、今シーズン、家の外灯下で数回目にしていたような記憶はある。

障害物の近くのため、スマホを近づける事が出来ずに、ピンボケの写真しか撮れなかったが、投稿する事にする。

名前は、シロアヤヒメノメイガだと思う。大きさは、写真のような開帳サイズで、2センチぐらいの蛾である。

幼虫の食草は、キク科のコウゾリナやオオバコ科のオオバコ等とあったが、我家の周りでは、断然にオオバコ生まれであろう。近隣では、コウゾリナは、滅多に見かけない植物である。

最近、キアヤヒメノメイガの投稿もしているので、良かったら、そちらもどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年8月8日追記

先ほど、シロアヤヒメノメイガの投稿をしたが、既にこの投稿をしていたことも確認した。同時に、この投稿の蛾が、シロアヤヒメノメイガではなく、コガタシロモンノメイガであることに気が付いたので、少し、投稿を修正した。

キアヤヒメノメイガ 成虫

少し日が経ってしまったが、7月4日に子供を利根川の河川敷にサッカーの試合に連れて行った時に、見かけて写真に撮っていた蛾である。

写真を見返していて種名が判明したので、投稿する事にする。

名前は、キアヤヒメノメイガだと思う。大きさは、前翅長で15ミリぐらいだったのではと思う。小さな蛾である。

幼虫の食草は、確実に突き止められているわけではないようである。ただ、芝地の端っこで見かける蛾と表現されている方が居たが、私が見つけた場所も野芝のグランドの端の藪であった。

この事からも、幼虫の食草がイネ科の芝である可能性は高いのではと推測してみたくもなる。

基本、何処にでも居そうな蛾で、我家の近所にも普通に居そうな蛾の気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月2日追記

昨晩、我家の外灯下にも来ていたので、その時撮っていた写真をアップする。

コネアオフトメイガ 成虫

昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

なんとなく腹部の現れ方や形状や全体の雰囲気からフトメイガ亜科の路線を当たってみるが、すると、これなのではと思える蛾がいた。

名前は、コネアオフトメイガ。大きさは、前翅長で10ミリ程度の蛾であったみたいである。昨晩のことなのに、昨日見た数種類の蛾の中に埋もれて、しっかりとした大きさを記憶に留めるのを忘れたようである。

幼虫の食草は、他の方々の紹介を読んだ結果、結構幅広いように類推する。