アカマダラメイガ 成虫

一昨日、近隣の里山の草はらで見つけ写真に撮っていた。

この手の蛾にしては、大きいなという印象を持っていた。

前翅長で20ミリ弱ぐらいあった気がする。

名前は、直ぐにアカマダラメイガと判明。個体によっては、ピンク色の部分が、もっとハッキリとした鮮やかな色になる個体もいるようである。

幼虫の食草はマメ科の植物という事である。シロツメクサやアカツメクサ辺りが、幼虫の食草になったりしているのかなとも考えたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年8月4日追記

我家の外灯下には、ちょこちょこ来ている印象を持っているが、昨晩撮った写真が、まぁまぁ鮮明に撮れていたので、投稿してみる。

ハスジカツオゾウムシ

昨日、近隣の里山で見つけた。手入れの行き届いた草はらにいた。

手のひらとの比較で分かるように、15ミリぐらいありそう。名前は、ハスジカツオゾウムシかと思われる。

ハスジカツオゾウムシの名前の由来は、ネット上で調べても、正直ピント来る紹介が無かった。羽筋なのかハ筋なのか葉筋なのか分からなかったし、カツオの部分も、カツオブシに似ているからか、縞模様がカツオに似ているからか等、正直分からなかった。

似た種類に殆ど同じ外見のハスジゾウムシという種類がいるとの事だが、今回の投稿の主役のハスジカツオゾウムシの上翅の先端の尾の部分は90度に割れているとの事である。確かに拡大してみると、割れているのが分かる。

このハスジカツオゾウムシもハスジゾウムシも、成虫はキク科の植物に付くようである。例えば、ヨモギとかアザミとか。

そういえば、このハスジカツオゾウムシを見つけた草はらも、ヨモギの群落っだように記憶はしているのだが………もう一度行って確証を取りたい。

ツマグロハナカミキリ

本日、車で10分ぐらいの距離にある近隣の里山を散策していた時に見かけて写真に撮っていた。

大きさは意外と大きく体長で2センチちょっとあったと思う。

ジョウカイボンの仲間なのか、カミキリムシの仲間なのか分からなかったが、帰宅後に調べたところ、ツマグロハナカミキリというカミキリムシの仲間であると分かった。

この時期に現れ、栗の花とかに集まるようである。

そう言えば、発見場所の近くには栗林があった。