オオトビモンアツバ  成虫

数日前に近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた蛾の名前が分かった(?)ので、投稿する事にする。

ネット上の写真を照合する事により、一番似ていると思われる種が、オオトビモンアツバだったわけだが、色々な方の写真を見ていると、この蛾の色彩や紋様にかなりの変異があることが垣間見れた。

姿形以外に、この蛾の幼虫の食草が、イラクサ科のカラムシという生態も、種の同定に繋がりを持たせてくれた。というのも、この峨がいた辺りに、イラクサ科のカラムシと思われる植物が群生しているエリアがあるのである。

最後に、オオトビモンアツバと名前に付いているが、色々な方の投稿では前翅長 15ミリぐらいと記載されていることが多く、実際は大きな蛾では決してない。私が、現場で見た時には、もうちょっと微妙に大きい印象は持った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年9月25日追記

この投稿の上の写真の蛾が、ナミテンアツバではないかと思うようになった。

ユウグモノメイガ 成虫

本年4月28日に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿してみる。

どうしても全姿が写せる場所に出てきてくれなかったために、上のような写真しか撮れなかった。

ただ、そのメリハリのある特徴的な紋様から種を特定する事は出来たので、無数の写真のデータの中に埋もれ、記憶からも消えてしまう前に、写真のクオリティはともかく、一旦、投稿をしておこうと思った次第である。

名前は、ユウグモノメイガ、別名ベニモンキノメイガ。

当時、この蛾を見つけた時の印象は、この手の蛾にしては、大きいなと思った。前翅長で20ミリ以上あったと思う。ただ、一般的な平均サイズは、もう少し小さいようである。

また、この峨が、ユウグモノメイガである根拠になったもうひとつのアプローチは、幼虫の食草であった。

ユウグモノメイガの幼虫の食草は、スイバとの事だが、この蛾と出会った場所の小川の土手は、スイバやギシギシが群生している。

ニワトコドクガ 成虫

先週の金曜日に近隣の雑木林で見つけ写真に撮っていた蛾である。

大きさは、前翅長で2センチ弱。種名は、ニワトコドクガだと思う。

写真は、なんとも現場での目視で確認出来ている細部を全然映し出してくれていないが、実際の体色は、薄いレモンイエローだったとハッキリと断言できる。班紋の方も、写真より、もっとクッキリと見えていた。光が反射してしまうのか、白い蛾をスマホのカメラで再現する難しさや限界を、改めて感じた。

ドクガと名前に付いているが、本当に毒を持っているのか否かは、今の私には、ちょっと自信を持って言える知識がないのを認める。

幼虫の食草は、カマツカやニワトコ等と書いてあったが、同じ森に、カマツカもニワトコも生えているのは知っている。