最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿することにする。
この形状から、まさかシャクガの一種だとは思わなかったので、思いの外、時間を要してしまった。

前翅長で20ミリぐらいの蛾である。名前は、セスジナミシャク。
幼虫の食草は、アケビやミツバアケビ、要はアケビ類という事である。
この蛾を見かけた雑木林は、まさにアケビ天国である……頷ける。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた蛾の名前が判明したので、投稿することにする。
この形状から、まさかシャクガの一種だとは思わなかったので、思いの外、時間を要してしまった。
前翅長で20ミリぐらいの蛾である。名前は、セスジナミシャク。
幼虫の食草は、アケビやミツバアケビ、要はアケビ類という事である。
この蛾を見かけた雑木林は、まさにアケビ天国である……頷ける。
昨晩、家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
体長で10ミリぐらいの小さな蛾である。
名前は、エグリノメイガで合っていると思う。
幼虫の食草は不明との事だが、比較的最近、我家の外灯に何匹も集まって来ている気がするので、少しづづ生態に繋がる何かを見出せていければと考えている。