トンボエダシャク 幼虫

最近、近隣の雑木林では、蛾の幼虫達が目に付くようになって来た。

以下の幼虫も、そのひとつ。

黒と黄色のシャクトリムシで検索すると、ヒロオビトンボエダシャクの幼虫の写真が沢山ヒットしてきたが、少し紋様が違うようである。

トンボエダシャクという類似種がいると知り、そちらの幼虫の写真を見てみると、まさに私が見たものと同じである。

故に、上の幼虫は、トンボエダシャクの幼虫で合っていると思う。既に、大きく随分成長していた感じである。

トンボエダシャクもヒロオビトンボエダシャクも、幼虫の食草はツルウメモドキとの事だが、この写真の幼虫が食べていたのが、ツルウメモドキなのかは、私には分からない。ただ、この雑木林でよく見るコブシのような形の葉っぱで柔らかそうな葉の苗木に付いていた。

あれって、ツルウメモドキの苗木なのかなぁ〜。

ツチカメムシ

先ず、私は、この昆虫を最近まで知らなかった。

数日前の夜に、庭の土の上を、櫨の実かなんかを引きずりながら速いスピードで移動する1センチ弱ぐらいの黒い虫として、初めて認識していた。

その時も、写真に撮っていたのだが、ピンボケの写真を眺めても、私には見慣れない昆虫であった。ネット上に現れる類似画像は、ツチカメムシの仲間であったが、正直なところ、カメムシの仲間とは思わず、ゴキブリの仲間だと思っていた。

但し、本日、庭掃除中に出会ったその昆虫を再び写真に撮り、マジマジとチェックすると、私の期待を裏切り、ツチカメムシ科のツチカメムシである事が分かった。

えっ、でもこれがカメムシなのというのが、まだ私の感想である。きっと、ゴキブリのようにフニャッと見える柔らかそうな外観が、私の中でのゴキブリのイメージに近づけていると思われる。

ゴキブリだと思っていたので、恒例のカメムシの匂いチェックをしなかったが、そのうち、また庭で再会した際には、摘み上げて匂いのチェックしてみようと思う。

その時に、自ずと、このカメムシの感触も分かるに違いない。一石二鳥である。

ムラサキシラホシカメムシ

本日、庭の掃除中に見つけた。最近、自然下でもたまに目撃していたが、あまりに小さくて、写真に撮る気になれていなかった。要は後まわしにしていたカメムシである。

ただ、本日は自宅だし、気兼ねなく、この極小のカメムシにスマホカメラののピントを合わせるのに時間を費やせる。おまけに、交尾中ということもあり、被写体は逃げずに撮り易い。

似た種類に、マルシラホシカメムシがいるが、不鮮明な写真で説得力がないが、これはムラサキシラホシカメムシであると思う。

結構、目視だと光沢のある黒紫に見える。あとは、小盾板の形がムラサキシラホシカメムシのものに、うっすらだけど見える。

とても小さい5ミリぐらいのカメムシである。食草は、タンポポやハルジオンやツユクサ等、多岐に渡っているようである。

恒例のカメムシの匂いチェックをしたいところだったが、交尾中の個体にそんな事は出来なかった。