ミツボシキリガ 幼虫

アカバキリガと迷ったけど、この色鮮やかさと、我家に勝手に生えてきた榎木の木(どんどんでかくなってる。ヤバイ。)の下を歩いていた事から判断して、ミツボシキリガの幼虫で間違いないね。

上の2枚の写真は、今年の5月18日に撮影したもの。

モンシロドクガ(幼虫)

先ず最初に、この毛虫の画像は、タイムリーなものではなく、かれこれ2年半程前の10月後半に撮っていた写真である。

少しづつ、貯め込んでいた画像も投稿していこうと思う。

この蛾の幼虫が好む木は、ハルニレ、アキニレ、サクラ、リンゴ、ナシ、モモ、ヤナギ等である。我家で見つけた時も、種から育てたコーネリアン・チェリーの木(ミズキ科)に付いていた。写真の幹が赤い木がそれ。

また、この毛虫の特徴としては、この写真だと分かりづらいが、体長に比べて凄く長く細い毛を生やしてるらしい。写真だと分かりづらいな。同時に、本当にリンゴケンモンの幼虫か、少し不安になってくる。

成虫の発生は、5月〜6月と8月〜10月の年2回あるらしい。10月の後半に写真に収めたこのリンゴケンモンの幼虫が、年内に成虫の蛾になったのか、蛹や幼虫の形で越冬したのかは、私の現在の知識では分からない。すみません。

……追記(2019年6月18日)……

と上の様な記事を、少し前に投稿していたのだが、上の文中でも少し触れているが、一抹の不安的中で、この写真の蛾の幼虫が、リンゴケンモンではなく、モンシロドクガであると訂正させて頂きたい。どうりで、リンゴケンモンの幼虫の特徴の長いふわふわとした毛が写ってないわけですよね。間違いに気が付いた経緯に関しては、この写真の後に書いていく事にする。

2019年、昨日、夕暮れの庭掃除中に、隣人が隣人の敷地にある梅の木に登り梅の実を収穫していた。少し、世間話をした後、隣人は、収穫したばかりの梅の実を、「半分どう?」と尋いてきたので、有り難く頂いた。

その梅の実の中に、見覚えある毛虫………今回は極小……が混じっていたので、私の思い込みの中で、リンゴケンモンだなと断定しながらも、もう一度、昨日写した写真をネット上で照合してみた。すると、偶然、リンゴケンモンの幼虫ととモンシロドクガの幼虫は、とてもよく色彩が似ているとの記事に巡り会った。

そして、幾つかのモンシロドクガの幼虫の写真を確認して行くうちに、私がリンゴケンモンではと考えていた幼虫は、モンシロドクガの幼虫の特徴を多く持っていると、認識を改めた次第である。

モンシロドクガの幼虫の特徴を以下に少しだけ記す。

● 毒毛針を持ってるらしい。

● 幼虫の食草は、桜、梅、桑、栗他、

● 秋に発生した幼虫は、幼虫の形態で越冬し、翌春に蛹になる個体もいるらしい。

上の写真は、2019年6月17日撮影 貰った梅の実と一緒に写したもの。

最後に、このモンシロドクガの幼虫とリンゴケンモンの幼虫の関係性では、どこかの記事で、リンゴケンモンは、毒を持っているモンシロドクガに間違われたく擬態しているとの内容のものがあった。全ての事象の問題解明は、こうしたちょっとした感覚的視点を丁寧に掘り下げる事から始まると思い、とても良い着眼点だなと思った。

アヤモクメキリガ 幼虫

2週間ぐらい前の休日に子供と近所の小川に沿った畦道を散歩中に発見。やっと、名前が判明。アヤモクメキリガというらしい。

随分、大きく長い印象のイモムシだったけど、この文章を書いている頃には、土中で蛹にでもなっているのかな。

このイモムシの好みは、多種に渡っていて、バラ科、ユリ科、ナス科、タデ科、マメ科、アカザ科、キク科の花や葉を何でも食べてしまうみたい。

この写真でムシャムシャ食べているのは、なんかオオアレチノギク(キク科)のような気がする。(その後、私の知識が増え、この植物がセイタカアワダチソウであると断定した。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年5月9日追記

数日前に近所の小川沿いの土手を歩いた時に、数匹目に留まり、写真に撮っておいたので、忘れないうちに貼り付けておく。

茶色いのもいたが、こちらもアヤモクメキリガの幼虫と思われるので貼り付けておく。緑色と茶色の違いは、一体何故起きる?(笑)