ナカジロシタバ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長17ミリぐらいあったかなと思う。中々、地味目な紋様で種に行き着けるか自信がなかったが、写真を撮っている時に、この蛾は飛び立ってしまった。

しかし、その後、幸運が訪れた。近くに再び止まった際に、翅が完全に閉じずに、下翅を見せてくれる形で止まったのであった。その時の写真を以下に。

下翅に白いところがあり、この特徴から直ぐに、ヤガ科のナカジロシタバという種に行き着いた。

幼虫の食草は、ヒルガオ科の植物という事で、サツマイモの害虫として名を馳せている蛾だとも知った。サツマイモ自体が暖かい地方の植物なのか、暑かったり暖かい地域を中心にアフリカやヨーロッパまで生息しているようである。

リンゴコブガ 成虫

一昨日、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだったと思う。一見して、コブガの仲間と分かったが、コブガの仲間は過去に既に幾つか投稿している記憶も持ち合わせている。

しかし、本種は未投稿と確認したので投稿してみる。

種名は、リンゴコブガ。

幼虫の食草は、ブナ科のクヌギやコナラにバラ科のサクラ等が知られている。

モンオビヒメヨトウ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で12ミリぐらいだった。特徴的な紋様なので、種名は直ぐに割り出せたが、ヤガ科ヒメヨトウ亜科のモンオビヒメヨトウである。

幼虫の食草は、シソ科のエゴマという事は知られている。ただ、我家の外灯下に来た個体が、本当にエゴマ育ちかは分からない。近所で、エゴマなんかを栽培している人がいるかなという感じである。

本日、外灯下で2匹のモンオビヒメヨトウを見たが、8月9月に現れる年一化の蛾らしい。

遠くヨーロッパにも同じ蛾がいるようである。