キアゲハ 成虫

数日前に近隣で、アゲハチョウの死骸を見つけた。

色合いが黄色味がかっているところから、キアゲハを期待していたが、ナミアゲハも随分と黄色味を帯びた個体がいるのは知っていたので慎重に調べてみた。

結果、期待通りキアゲハである事を確認した。

大きさは、前翅長で45ミリぐらいだったと記憶している。

普段からキアゲハっぽい蝶が、少し高いところを高速で移動している光景には出くわすが、もし網を持っていたとしても、捕まえれるかは自信が無かった。少し大袈裟に例えて言うなら、清流に泳ぐ鮎やハヤの1匹に狙いを定めて網で捕まえるような難易度である。そして、トンボ達と違って縄張りがないのか、一度逃した個体は、戻って来る事なく、何処かへと行ってしまうのである。

なので、今回、このような死骸という形でも、綺麗なキアゲハの写真が撮れた事はラッキーだと思う。

さて、このキアゲハという蝶は、他のアゲハチョウの仲間と幼虫の好む食草が違っていてセリ科の植物を好むらしい。これは、アゲハチョウの仲間にしては進化なのか、元々の本来の行動様式なのか、私には分からないが、とにかくセリ科の野菜のニンジンやパセリなんかにも幼虫が付くとのことである。

近隣で、私が見かけたキアゲハの幼虫はキク科のアメリカタカサブロウを食べていた。

これまで、高速で飛んでいる姿を目撃するばかりだが、マジマジと見ると、やはり気品のある綺麗なアゲハチョウの気がする。

モンシロクロノメイガ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

写真には撮ったものの、我家の外灯下によく来るモンキクロノメイガであろうと、それほど気に止めていなかった。

しかし、紋のところが黄色っぽくは見えず、白だよなと感じ、モンシロクロノメイガの路線も考え始めた。

そして、モンシロクロノメイガであると結論付けたわけだが、過去の私の投稿も確認したら、モンシロクロノメイガは未投稿である事を知ったので、今回、初投稿となった。

大きさの方は、モンキクロノメイガと同じくらいで、開帳25ミリ弱ぐらいではないだろうか。

幼虫の食草はと言うと、知られていないとの事である。一方、類似種のモンキクロノメイガの幼虫の食草は、ブドウ科のヤブガラシやノブドウやエビヅル他とのことである。

この蛾の写真を撮ったところは、水田脇の荒地ではあったが、比較的、多様な環境の混ざる場所で、植生も多様性があり、幼虫の食草を絞り込むのには手こずりそうな場所であった。

少しづつ答えに近付いて行ければなと思っている。

モミジハマキホソガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

この独特な止まり方をするホソガ科の蛾達は、時々、我家の外灯下に来ているのを目撃するが、概してなにせ小さい。

ただ、今回は肉眼でも紋様がハッキリしている種と見て取れたので写真撮影を試みてみた。

大きさは、体長5ミリちょっとぐらい。

紋様から判断するに、種名は、モミジハマキホソガのような気がする。

一応、モミジ類は、我家の敷地内に沢山生えている。