コガタシロモンノメイガ 成虫 2nd

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

以下の蛾もそのひとつである。

似た紋様で雰囲気が近い蛾に、モンキクロノメイガモンシロルリノメイガを知っているが、上の写真の蛾は、それらより明らかに小さいという点がある。前翅長で、8ミリぐらいの蛾であった。

この事実を基に種を調べると、コガタシロモンノメイガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は知られていないとのことである。

ツマグロシマメイガ 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

以下の蛾も、そのうちのひとつである。

直ぐに、メイガ科シマメイガ亜科に属しそうな予測が立ったが、意外としっかりとしたサイズ感(大きさ)があるなと感じた。フタスジシマメイガと同じようなサイズ感である。前翅長で17ミリぐらいだろうか。

種名を調べたところ、ツマグロシマメイガと判明。幼虫の食草は、分かっていないとの事である。

我家と、この蛾を見た場所とは、直線距離で150メートルぐらいじゃないかなと思うが、我家の外灯下で、この蛾は見た事がなかった。

ゴマダラシロエダシャク 成虫

昨晩、我家から徒歩でも直ぐに行ける公共施設の駐車場にある大きな電灯下に集まる虫を見に行った。

実のところ、その前日も訪れていたのだが、殆ど不発に終わっていた。でも、昨晩は違った。結構、初見と思われる蛾達に出会えた。

そして、そのひとつは、電灯の柱、いわゆる電柱の少し高いところに居た。結構大きめで、ペタッと翅を全開に止まる姿から大型のシャクガと分かる。

ただ、ジャンプしても手が届かない位置にいる。

この時思い出した!この日、この場所に車で来ていたのが幸運だった。車に、網が積みぱったしだと…。それを伸ばせば、上手くいけば捕獲できると…。

そして、運の良い事に、その大きなシャクガは慌て飛び去ることなく網に入ってくれた。

開張でマックス55ミリぐらいのサイズらしいが、私には、もう少し大きく感じた。種名は、調べたところ、ゴマダラシロエダシャクであった。

幼虫の食草は、クスノキ科のアオモジ、クロモジ、ダンコウバイ、ヤマコウバシ等との事である。クロモジ、ダンコウバイは、我家の庭にも植えたいような魅力的な木であり、よく知っている。アオモジとヤマコウバシは知らない。ただ、思った……近隣に、それらの、どの木があるかなぁと。

近隣のゴマダラシロエダシャク……どんな植物で育ってきているんだろう?