コクロアナバチ?

最近、近隣でこのハチを見かけて写真に撮った。

既に葉の上で仰向けになり死んでおり、手で摘んでひっくり返して、背を上にして写真に撮ってみた。

大きさは、体長20ミリ弱ぐらいだった思う。腹部の異常な細さが際立つハチは多いが、その中でも細い方だと感じる。

調べたところ、コクロアナバチだと思った。似た種に、クロアナバチというのもいたが、クロアナバチの方が1センチぐらい大きいようである、

習性の方も違いがあり、どちらも直翅目のウマオイやツユムシ等の幼体を捕まえ麻酔をかけて巣穴持ち込み、自らの幼虫の餌にするところは共通しているみたいだが、コクロアナバチの巣は竹筒のようなものに作られ、一方、クロアナバチの巣穴は地面の斜面に掘られるようである。

太古に起きたであろう2種の枝分かれの背景が気になる。

ヒメマダラミズメイガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

種名が分かったので、投稿してみる。

大きさは、前翅長1センチちょっとぐらいだったと思う。種名は、ツトガ科のヒメマダラミズメイガだと思う。

幼虫の食草を知って、少し口あんぐりとなったのだが、所謂水草、ヒシ科、スイレン科、ウキクサ科、トチカガミ科の植物なのである。

更に、口あんぐりとなったのは、幼虫は時に、水中生活をしているとの事である。

この辺りの事実が、ミズメイガの名の所以なのかなとも推察した。

アカガネアオゴミムシ

最近、近隣で、このゴミムシを見かけた。この辺りで見かけるゴミムシの中では、随分と赤味のかかり方が強いなと感じたので、なんとか捕まえて写真撮影を試みた。

大きさは、体長13ミリぐらいなのではないだろうか。同所的に見かける一番近いアオゴミムシの仲間は、サイズ的にヒメキベリアオゴミムシだと思うが、ヒメキベリアオゴミムシは、緑光沢の強いアオゴミムシである。おまけに上翅外縁に縁取りもあると言えばある。

他には、同所的には、コキベリアオゴミムシなんかも見た事があるが、こちらは、明らかに上翅外縁に太めの縁取りが見て取れる。

この場所で、アオゴミムシは見た事がないが、今回のアオゴミムシの仲間は、顕著に赤っぽい光沢が強い気がする。

この時点で、上の写真のアオゴミムシの仲間は暗礁に乗り上げていた。ネット上の図鑑的ページを当たる限り、なかなか同じ雰囲気のアオゴミムシに辿り着けないでいた。

という事で、一か八か、自分の感性で感じた通りに、「アカガネ色のゴミムシ」というワードで検索をかけてみると、ズバリ、上の写真の個体と同じ雰囲気のアオゴミムシの写真が多数ヒットして来た。

そして、種名は、見た目通りに、アカガネアオゴミムシという事が分かった。湿地性というよりは、草原性というような紹介がされていたが、この情報は、個人的には興味を持った。今回のアカガネアオゴミムシが居た場所は、小川沿いの田んぼに隣接する水のない側溝の中であったからである。今でこそ、田んぼのイメージであるが、遠い過去はどんな風景をしていたんだろうと思いを巡らせ始めた自分が居た。

さて、このアカガネアオゴミムシ……それほどレアなアオゴミムシではないようだが、都道府県が独自に定めるレッドデータでは、群馬県が絶滅危惧Ⅱ類に、東京都が絶滅危惧Ⅰ類に、神奈川県が準絶滅危惧種に指定している。