クロボシミツボシキバガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長9ミリぐらいだった。滅茶苦茶小さな蛾というわけではない。

おそらく、キバガの仲間なんだろうなとの予測を基に調べ始めると、クロボシミツボシキバガという種がヒットして来た。

幼虫の食草は、ハリエンジュとかソメイヨシノとか書いてあったが、要は、広葉樹なら結構いけるんだと考える。

ヤマナメクジ or ナメクジ

さて、数日前に、小学生の娘と一緒に近所の谷地を散策したときに、以下の写真のナメクジに出会っていた。水田に隣接する湿地の脇に無造作に置かれた板の下にいた。1匹ではなく、今年生まれと思われる個体が、サイズにバラツキを持たせながら、複数匹いた。

写真だと分かりづらいが、写真の個体で大きさは、6〜7センチぐらいだったのではないだろうか。写真だと大きそうに見えるけど、チャコウラナメクジのミドルから大きめサイズといった大きさである。

ところで、この場所の板をひっくり返したのは偶然ではなく、過去にその板の下に、10センチ程度のズングリしたナメクジ(当時は、ヤマナメクジの幼体だと考えた)が居たのを覚えていて、再度出会えるかなという思いで、板をひっくり返した。

その昨年の4月に板の下にいたナメクジの写真をアップしておく。

大きさは、8センチぐらいだったのではと思う。ゆえに、ヤマナメクジの幼体と判断したのだが、果たして、本当に幼体であったのであろうかと、今となっては振り返る。というのも、数日前に同じ場所で見かけたサイズにバラツキのあるナメクジ達が、この直ぐ上の写真の種のナメクジの子供達(系統)であったとしたら、直ぐ上の写真の個体は、越冬から目覚めた成体の可能性があると思ったのである。

そして、同時に、上の写真のナメクジ達は、ヤマナメクジなのか、ナメクジ所謂フタスジナメクジなのか、分からなくなって来たのである。

ここにも、この迷いが生じ始めるキッカケになる理由があって、それは、近隣の小水系に隣接する自然環境下で、最大サイズ12センチぐらいの大きめの在来ナメクジを複数箇所で見かける機会があった事に端を発している。その大きめのナメクジは、色は薄茶色系なのだが、ヤマナメクジと思いたくなるような大きなサイズなのである。ただ、紋様は、シンプルで、我家の庭の優占種である在来のフタスジナメクジと同じパターンなのだが、色合いとマックスサイズが、我家のフタスジナメクジとは違うのである。

こうなって来ると、今回、投稿しているナメクジは、サイズ的には、近隣の小水系に隣接する開けた環境下で見れる薄茶色の大きめのナメクジと同じなのだが、色合いや紋様は違い、上の写真でも分かる様に、成体の色合いや紋様は、近隣でたまに見かけるヤマナメクジに近い気がする。

ただ、近隣の雑木林で出会うヤマナメクジと、今回の投稿のナメクジは、かなり違う環境下に生息していると言える。所謂、ヤマナメクジは、ヤマナメクジと言われている事も少し関係しているのか、水辺から少し距離のある台地上の雑木林とかに棲息していて、マックスサイズが、もうちょっと大きいのと、身体の中央の線模様が、もっと目立たないイメージがある。

そうなって来ると、近隣の水辺環境には、雑木林に居るヤマナメクジと少し違い、我家の庭のナメクジの優占種である灰色のグレーのフタスジナメクジとも一線を画す在来のナメクジが数タイプ居るのではと考え始めた。

そして、今回の投稿のナメクジは、そのタイプの中では、かなり独自の進化を遂げているタイプのひとつの気がする。

近々、近隣で見かけるもう一つの大きめの薄茶色のフタスジナメクジの投稿もしてみようと思う。

オバボタル

昨日、近所の谷地を散策している時に、見かけて写真に撮っていた。

大きさは、12ミリぐらいだった。ホタルの仲間なんだろうなとの予感はしたが、所謂黒地に赤い色がアクセントに入るホタルに擬態する甲虫は多いので、慎重に調べてみた。

すると、やはりホタル科のオバボタルという種であろうとの結論に至った。似た種に、オオオバボタルという種も居るが、オオオバボタルとは、背胸部の雰囲気が違う気がする。

このオバボタルが発光出来るか否かに関しては、色々な情報があった。例えば、羽化直後は結構発光するとか、地味に点滅無しで発光するとか、発光はしないとか………。今思えば、確認するために、持ち帰って来れば良かったと後悔している。

棲息場所としては、低地の里山のような場所との事だが、このオバボタルがいた場所は、杉、ヒノキ、サワラの人工林と在来の各種低木が混じり合うような、暗く湿った林であった。近くには、ゲンジボタルやヘイケボタルも棲息できそうな水路も流れているが、このオバボタルの幼虫は、陸生との事である。