昨日、近所の谷地を散策しているときに、見かけて写真に撮っていた。

大きさは、9ミリぐらいだった。おそらくクロホシカメムシではと思うのだが……
結構似た種に、フタモンホシカメムシという種がいて、既に投稿済みだが、そのカメムシとは違う気がした。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨日、近所の谷地を散策しているときに、見かけて写真に撮っていた。
大きさは、9ミリぐらいだった。おそらくクロホシカメムシではと思うのだが……
結構似た種に、フタモンホシカメムシという種がいて、既に投稿済みだが、そのカメムシとは違う気がした。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
随分鮮やかな黄色の蛾が飛んでいることに気が付いたが、なかなか静止してくれないし、静止しても、写真が撮りやすいように、翅を全開にして止まってくれない。
なんとか以下の一枚を写した。
この蛾は、翅の形状が特異だった事もあり、既にネット上の図鑑のようなもので知っていたが、大きさまでは把握していなかった。大きさは、期待外れに小さく、25ミリ〜30ミリといったところであった。
類似種に、ヒメウコンエダシャクという種も居るらしいが、そちらとは、上翅と後翅に跨る二つの紋の形状で見分けるのが分かりやすいかと思った。
そして、その特徴を当てはめると、上の写真の個体は、ウコンエダシャクかと思われる。
また、このウコンエダシャクもヒメウコンエダシャクも、雄だけの特徴として、翅に透明の紋が二つ入るが、この特徴も、私にとっては珍しいものに映った。
このウコンエダシャクの幼虫の食草は、クスノキ科のダンコウバイ、タブノキ、シロダモと書かれている方が多かったが、近隣にダンコウバイは生えていないと断言できるのではないだろうか?タブノキやシロダモに関しては、現時点でフィールドで正確に見分けられない自分が居るが、近所の里山にはクスノキ始め幾つかのクスノキ科の樹木は普通に生えてはいる。
最近、近隣で、この蛾の死体を見かけて、写真に撮っていた。
シャクガっぽい気はするが……
大きさは、開張で3センチ弱ぐらいだったと思う。所々、翅が欠損しているが、写真から読み取れる情報を統合してみた時、シャンハイオエダシャクという種が近い気がした。
シャンハイオエダシャクの幼虫の食草は、所謂、ヤナギの仲間であるが、この蛾の死体を見つけた場所のすぐ側には、しっかりした地下水脈に繋がる水の枯れない小さな池がある。池のほとりには、自然のヤナギが生えている。