オオクロセダカカスミカメ

数日前に我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。

大きさは、とても小さく5ミリ無かったのではと思う。この手の小さなカスミカメの仲間は複数で飛来しているケースがよくあるが、この日、このカスミカメは1匹しか見かけなかった気がする。

さて、種名は、オオクロセダカカスミカメではないかと思う。類似種にヒメセダカカスミカメという種がいるとの事だが、そちらは、本種より更に小さいとの事である。流石に、その3,5ミリぐらいのサイズだと、小さ過ぎて観察しようとの気も起きない。

このオオクロセダカカスミカメと思しき小さなカスミカメを肉眼で観察した際に、上翅の後端の絶壁感と上翅の中央に向けて緩く尖り盛り上がっているのは、特徴として感じる事が出来た。この辺の特徴が、種名のセダカ(背高)で言い表したかった事なのかなと思う。

カンキツヒメヨコバイ

我家の外灯下には、ヨコバイの仲間は、幾つもの種類が立ち替わり入れ替わり訪れるが、何せ、その小さなサイズから、写真のピントを合わせる大変さも相まって、種を特定してみようとの気がなかなか起きない。

しかし、先ほど、一種、チャレンジしてみた。すると、思った以上にアッサリと種名に行き着いたと感じる。

写真は、本年6月2日に自宅外灯下で撮られたものである。この頃に、我家の外灯下に毎晩かなりの数が押し寄せて来ていた記憶がある。

サイズは、正直思い出せないのだが、体長6ミリぐらいだったのではと思う。

種名に柑橘と付いているが、秋には成虫が柑橘類の害虫となり、春には大豆などの豆科植物を幼虫が吸汁するとの事である。

今年は、我家の外灯下に、ヨコバイの仲間が複数沢山来ているような気がする。

カレハヒメマルハキバガ 成虫

最近、近隣で、この小さめの蛾の写真を撮っていた。これまで得てきた知識というか勘で、キバガの仲間であろうとの気がしたので、何とか根拠となる牙を、最初は肉眼で、続いて、撮った写真で確認しようと試みたが、それは上手くいかなかった。

ただ、キバガの仲間が臭いとの勘は信じたかったので、キバガの仲間を当たっていると、マルハキバガ科に同じ特徴の蛾を見つける事が出来た。

種名は、カレハヒメマルハキバガである。私が見かけた個体は、体長1センチ弱ぐらいだった。

幼虫の食草は枯葉との事である。この蛾を見つけた場所は、確かに、ブナ科のコナラやクヌギの枯葉が厚く積もる環境下である。

ちなみに、既に私のブログに、かなり似た名前のカレハチビマルハキバガというタイトルの投稿が有ることに気が付いて、過去のそちらの投稿を再確認してみたが、全く別の種である事が確認出来た。カレハチビマルハキバガの方は、我家の外灯下でたまに見かける我家の定番種であった。