ヒロヘリアオイラガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた。

遠目からも随分と大きくズングリした蛾がいるなと気が付くほどであった。前翅長で15ミリ弱ぐらいあったと思う。

一見、本年も我家の外灯下で数回出会って来ているクロシタアオイラガの個体的に大きい個性のものかと考えたが、翅を拡げた止まり方や、脚の太さや、クロシタアオイラガよりも長さ的に2倍、質量的に5倍ぐらいのサイズの違いから、別種の路線を調べ始めたら、ヒロヘリアオイラガの成虫である事が分かった。

ヒロヘリアオイラガの成虫とは初めての遭遇であったが、写真を見比べていて、サイズ的雰囲気以外に、クロシタアオイラガの成虫との明らかな相違点が掴めたのだが、それは、背中中央の茶色い紋様である。ヒロヘリアオイラガにはあって、クロシタアオイラガには無いのが分かった。

そして、確かにクロシタアオイラガよりは、ヘリ(縁)の幅が少し広い気はする。また、見たことはないが、アオイラガという種よりは、全然ヘリ幅が太い気がする。この辺りが、ヒロヘリアオイラガの名の所以なのかなと感じた。

ちなみに、話は少し脱線するが、この外来帰化種であるヒロヘリアオイラガの天敵と言われるこれまた外来帰化種のヨコヅナサシガメを、今年は近隣の多くの場所で見かけるようになった。昨年は、こんなにヨコヅナサシガメは居なかったように思うのだが………。

クリイロヒメハマキ? 成虫

最近、近隣で見かけて、写真に撮っていた。

正直、この手のヒメハマキ亜科の似た雰囲気を持った蛾を識別するのは困難極める気がするが、写真の個体の特徴は、紋様がボヤけて無いところである。

この特徴が一番出てて、殆ど同じ紋様パターンなのは、クリイロヒメハマキなのではと思った。

幼虫の食草は知られていないとの事である。大きさは、体長9ミリぐらいの蛾であった。

本当に似たような雰囲気で、もっとボヤけた紋様のヒメハマキ(ウスクリモンヒメハマキ)が、我家の外灯下にも沢山飛来する。

カレハチビマルハキバガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。

大きさは、体長7ミリぐらいの小さな蛾であった。

サイズ感と形から、コブガの仲間か、マルハキバガの仲間であろうとの予測は立ったが、その路線で調べると、直ぐにカレハチビマルハキバガという種に行き着いた。

幼虫の食草は、広葉樹の枯葉との事である。