先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
第一印象は、大きな蛾だなという事である。自分の少し大きめになりがちの目測では、前翅長35ミリぐらいであった。

大きい蛾を中心に調べたところ、直ぐにノコメセダカヨトウという種だと分かった。
色合いの変異が大きい種らしいが、このサイズ感が安定してるなら、ノコメセダカヨトウを同定するのは難しくはなさそうな気はした。
幼虫の食草は、タデ科のイタドリ辺りらしい。イタドリは、近所にも、疎らに生えている。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
第一印象は、大きな蛾だなという事である。自分の少し大きめになりがちの目測では、前翅長35ミリぐらいであった。
大きい蛾を中心に調べたところ、直ぐにノコメセダカヨトウという種だと分かった。
色合いの変異が大きい種らしいが、このサイズ感が安定してるなら、ノコメセダカヨトウを同定するのは難しくはなさそうな気はした。
幼虫の食草は、タデ科のイタドリ辺りらしい。イタドリは、近所にも、疎らに生えている。
昨晩、我家の外灯下に来ていたカメムシの仲間である。
艶々して柔らかそうな翅を備えていることから、カスミカメムシ科のカメムシの気がする。ただ、カスミカメの仲間にしては、サイズは大きいなと感じた。8〜9ミリあったと思う。
他に特徴と言えば、後脚の長さと上翅後方両端の白い二つの紋と触角に白い場所があるところであろうか。
こうした特徴から種を探し始めると、比較的直ぐにブチヒゲクロカスミカメという種がヒットしてきた。
言われてみて、写真をよく見ると、ブチヒゲを現していると思われるマダラ紋様の触覚を辛うじて確認出来る。
食草としては、キク科、イネ科、マメ科と絞られていないが、キク科ヨモギに集まるとの情報もあった。
昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
直ぐにツトガ科のノメイガ亜科に属する蛾である事は分かるが、我家の外灯下でも、沢山の似たようなノメイガ達にに出会ってきた記憶がある。
先ずは、過去に投稿済みの種かを確認したところ、未投稿である事が分かったので、投稿してみる。
大きさは、前翅長で1センチちょっとぐらいだったと思う。上翅状の複数の丸が特徴であると思うが、この特徴を言い当てているのか、種名は、ミツテンノメイガだと思われる。
幼虫の食草は、枯葉との事である。